■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社説】フセイン政権崩壊を受け、各新聞社の社説が出揃う(4/11)
- 1 :バカオクバカオクφ ★:03/04/11 07:30 ID:???
- 4月11日付・読売社説
[イラク戦争]「正しかった米英の歴史的決断」
【日米同盟の意義を再確認せよ】
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030410ig90.htm
04月11日付 朝日新聞社説
■フセイン後のイラク――破壊の跡に何を築くか
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
2003年04月11日 毎日新聞社説
フセイン体制崩壊 復興と平和の回復を急げ
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200304/11-1.html
4月11日付 産経新聞主張
【主張】イラク戦後復興 「国民本位」で役割分担を
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
世界の秩序変革へ 新しい歴史の幕開け ワシントン駐在編集特別委員・古森義久
http://www.sankei.co.jp/news/morning/11iti003.htm (産経新聞)
イラク戦争:「世界内戦」が始まった 外信部長中井良則
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030411k0000m030139000c.html (毎日新聞)
他にも面白そうなのがあったらお願いします。
- 2 :名無しさん@3周年:03/04/11 07:35 ID:dxrx/iLK
- 2?
- 3 :名無しさん@3周年:03/04/11 07:36 ID:0XACopYH
- 社説って誰が書いてるんだろうな
- 4 :名無しさん@3周年:03/04/11 07:39 ID:HW4hdr0B
- >>3
新聞の中の人
- 5 :名無しさん@3周年:03/04/11 07:40 ID:uqPay85u
- >>4
新聞に中の人など(以下略
- 6 :名無しさん@3周年:03/04/11 07:51 ID:Vj7QypTK
- 社説って自称識者の射精みたい。
- 7 :名無しさん@3周年:03/04/11 07:56 ID:09aSLyhB
- 毎日の「世界内戦」が香ばしいですな。w
- 8 :3:03/04/11 07:59 ID:HW4hdr0B
- 漏れんち毎日だけどなんか社説肌に合わない
2chねらーの意見集めて適当に書いたほうがまともっぽく思う
>>4の中の人
初めてお約束レスしてもらったYo ありがと
- 9 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:00 ID:HW4hdr0B
- 間違えた 漏れは4の中の人だたよ
- 10 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:18 ID:FuluIOSw
- 新聞の社説もまともじゃないこんな世の中じゃ
- 11 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:45 ID:DIa5CXFG
- ポイズン
- 12 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:48 ID:Or9akBDs
- 国際協調平和復興おおいに結構
- 13 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:50 ID:0TcOLjSi
- 米英の作戦を支持した日本には、米英を国際協調の道に戻らせる工夫も求められる。
毎日だけど
誰が求めてるんだ?
- 14 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:55 ID:McTC1VY0
- >>13
トンチンカンなコメントですね。ブレアがあれだけ必死に国連主導に戻そうとしている
姿が見えないのか?毎日は
- 15 :名無しさん@3周年:03/04/11 08:56 ID:Bogyk3jG
- >>8
2ちゃんなんてアングラ気取って反体制に酔ってるだけだろw
顔が見えないからコロコロ意見かえ放題だからな・・
石原新党ができて憲法・教育基本法改正&核武装てなったら
このての掲示板は全部左翼的な反戦・人類愛ぽくなるんだろ〜
- 16 : :03/04/11 09:00 ID:Q4P1LdZE
- >>15みたいなのは、どっから出張してきたんだろ、このバカさ。
- 17 :名無しさん@3周年:03/04/11 09:05 ID:y9/OULqN
- >>15
>石原新党ができて憲法・教育基本法改正&核武装てなったら
むしろ願ったり叶ったりなんだが。
- 18 :名無しさん@3周年:03/04/11 09:10 ID:09aSLyhB
- 本来はマスコミのやってるような馬鹿騒ぎこそここでやるべきなんだがなぁ・・・
- 19 :名無しさん@3周年:03/04/11 09:12 ID:ppF/EKfd
- >>17
それだけは勘弁してくれ(w
- 20 :名無しさん@3周年:03/04/11 09:23 ID:7noHCY8m
- アカヒの社説、おもろいな。
バカサヨの行動について上手いこと言ったヤシの言葉そのまんま。
開戦前:仏独露を始め国際社会が反対してる。だから戦争止めろ
戦争中:ベトナムの二の舞になる。泥沼化して長期化する
戦後:まだ戦争は終わっていない。まだまだ続く・・・。
ピッタリじゃねぇか。
- 21 :名無しさん@3周年:03/04/11 09:23 ID:xZ4n5WpT
- 産経は二つ目のがいいな。
- 22 :名無しさん@3周年:03/04/11 09:28 ID:b7hmL2UL
- >>15は左から7行目を縦読み
- 23 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:00 ID:DVq0EARe
- まだ戦闘が続いてるっちゅうのに、読売は「正しかった」と書くの早過ぎないか
- 24 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:06 ID:nkyurenn
- まあ生物化学兵器が見つからなかったところで疑惑に対し不所持を証明する
努力が足りなかったことが諸悪の根源。
まして核開発を大っぴらに始めたりミサイルで他国を脅迫するなんてバカな
やつらはさっさとあぼんしたほうが世界のため。
- 25 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:08 ID:RqjTwlTK
- >>20
プロ市民キター
- 26 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:12 ID:bL4Rr4Ni
- 泥沼化すると今でも予想してるのはオレだけ?
まともに戦ったら負けるのわかってるんだから引くしかないじゃん。
あとはいつまで米軍が常駐できるかだ。
- 27 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:15 ID:aUQR7C/j
- >>20
戦争中と戦後はそうなって欲しいという願望でしかないねえ。
- 28 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:16 ID:0ynhunlH
- 砂漠を泥沼化できたらすごい。
- 29 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:18 ID:/Aa1JLlO
- つうかアフガンのカブールだって陥落直後は狂喜の渦だったが今は?
数万単位で米軍が駐留して費用も膨大、なのに各地で戦闘や空爆が続いている
あと何年この状態が続くか分からない。こんな風になったら実質泥沼なんじゃない?
- 30 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:21 ID:R3hVTowg
- >>28
ワラタ
- 31 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:23 ID:p9wu0ypa
- どうしても泥沼にしたい反戦厨。
- 32 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:24 ID:MSwzxDus
- >>15
>>25
春
- 33 :::03/04/11 10:26 ID:LAO8Drqv
- >>26
ゲリラ戦はね、地元住民のね、圧倒的なね、支持とね、武器弾薬のね、供給源がね、必要なの。
それがね、今のね、イラクにはね、殆ど存在しないの。
ということは、ゲリラ戦は、アメリカ軍に大打撃を与えるような、効果は、全く、望めないわけ。
少ない脳みそでもこの文章ぐらいわかるだろ(w
- 34 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:31 ID:YcwZ/356
- 朝日の社説
「私たちが求めたように、フセイン氏が開戦前に退陣・亡命していたら、膨大な人命が失われずにすんだ。残念でならない。」
朝日こんなこと求めてたの?
どちらかというと「アメリカは侵略やめろ!」って言ってた気がするんだけど・・・。
侵略っぽくなくなっちゃったから方向転換?
- 35 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:34 ID:0ynhunlH
- アサピー等のデムパ兵器を無力化する粒子の実用化まだ?
- 36 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:36 ID:3hAwhcJ/
- 略奪がすごいね。
日本も第2次世界大戦が終結したあと、今のイラク
みたいだったの?
- 37 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:37 ID:QrN7Bo+u
- >>35
個人個人で脳内に電波防御シールドを構築するしかない。
漏れはもう耐性が出来てるからどんな電波が来ても
びくともしないぜ!
- 38 : :03/04/11 10:37 ID:2o25cP9a
- 独裁の終焉 (中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te03041101.html
けっこう普通のシメ
- 39 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:38 ID:XmmzTqz7
- 某朝日の展開予想:
「イラク自爆志願兵の遺族への報奨金は、アメリカが責任をもつべきだ」
「我々は日本の慰安婦問題どうよう、影となってアメリカに謝罪と賠償をもとめる」
- 40 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:40 ID:WSVZ5PdY
- >>36
某半島の方々はかなりやってたみたいですよ。
ソースはうちのばあさん
- 41 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:43 ID:0ynhunlH
- やっぱりな
- 42 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:44 ID:a1OOrbyw
- >>39
もっと凄かったりして・・・
「イラク自爆志願兵の遺族への報奨金は、アメリカが支払わないのなら、
日本が責任をもって支払うべきだ。」
「我々は慰安婦問題どうよう、影となって支援をした日本に謝罪と賠償をもとめる」
- 43 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:46 ID:sJBiwZ8U
- >>34
フセインの退陣亡命?アカヒがそんなこと求めてたとは初耳だし、
だいたいフランス・ドイツ・ロシアが米英に協調してそれを求めたら戦争には
ならなかった可能性だってあるわけで、戦争の原因はフランス・ドイツ・ロシアだよなー。
それで戦後復興はやらせろってな。ハマコーがたけしの番組で予言したとおりになったな。
少なくともイラク国民は喜んでいる。
(略奪をするなどはその国民のレベルの問題だからしかたない。やれやれ…)
- 44 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:47 ID:rpwJ7d/1
- >>40
漏れの叔母も目撃者。
だから、朝鮮人がスゲー嫌い。
- 45 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:50 ID:WSVZ5PdY
- 朝日がフセイン退陣を求めていたなんて初耳
見出しだけ見てるとイラク情報省宣伝部
って感じだったけど
- 46 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:53 ID:Y9YnhYEb
-
さあ、お願いします!
___ ___ ___
|売国 |∧_∧ |極左|∧_∧ |反米| ∧_∧ ∧ ∧ __
〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ・∀・) 〃 ̄∩ ・∀・) (@Д@ ; |良識|
ヾ, ) ヾ, ) ヾ, ) ノ つ つ〃  ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 日本の新聞における朝日の位置付け認定委員会 |
| |
\| |
- 47 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:53 ID:v4/fPV8D
- >>36
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/D35.htm
戦後、在日韓国・朝鮮人は何をし、何と言ったか
1945年9月10日に結成された在日朝鮮人連盟(以下「朝連」と
略す)中央準備会は、すぐ「帰国同胞援助」活動に入り、朝連が
韓国などに帰国する在日朝鮮人に「帰国証明」を発行、列車・バスの
無賃乗車、時には客車の中に「朝鮮人専用」と書き、日本人を
乗車させないこともあった。駅長を脅かし、発車した列車を
呼び戻したりもした。
・・(中略)・・
引きつづき、GHQ(連合国総司令部)は同年9月30日
「朝鮮人連盟発行の鉄道旅行乗車券禁止に関する覚書」で、朝連が
「地外法権的地位にないこと」を明らかにした。この覚書を見れば
分かるように、朝連は、これまで「治外法権」を持っていたのである。
当時、各地の朝連は、保安隊、自衛隊、警備隊、自治隊などを
作り、独自の警察権力類似行為を行っていたりもしていた。
また、「朝連」の名によって、集団強盗、略奪、殴打暴行、破壊、
占拠監禁、人民裁判などが行われた
- 48 :名無しさん@3周年:03/04/11 10:59 ID:y9/OULqN
- >>43
>だいたいフランス・ドイツ・ロシアが米英に協調してそれを求めたら戦争には
>ならなかった可能性だってあるわけで
そのとおりだわな。フランスやドイツらが米英に協調しなかったから
フセイン政権に対して「世界の反戦世論が味方してくれるから勝てるかも」と
誤った判断をさせたとも言えるし。
- 49 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:01 ID:WSVZ5PdY
- >>48
フランスが俺は反戦じゃない!
と何度言っても反戦デモやってる人は聞いてくれなかったな(w
- 50 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:02 ID:Ujh0yNL1
- >43
>少なくともイラク国民は喜んでいる。
今はね。
今後、米流のやり方を押し付けるようならどうなるか…
日本のときみたいにはいかないと思うな。
- 51 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:04 ID:rpwJ7d/1
- >>46
禿藁。
特にアサピーの反応が良すぎ(w
- 52 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:07 ID:7cN7f76R
- 日本で一番の売国奴基地外新聞
北海道新聞の社説も載せてあげて下さい。
社説だけでなくこの一週間のイラク戦争関連の電波っぷりは凄いですよ
- 53 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:10 ID:4zi4algf
- >>50
でも、人間って安全と自由、そして何より飯が大事だからねぇ。
今のフセイン体制より生活レベルが向上したら、案外すんなりと従う気もする。
主義主張でテロれる人なんて少ないからねぇ。
パレスチナみたいに生存権が脅かされる事態にでもならない限りね
- 54 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:14 ID:3hAwhcJ/
- >>47
米国が治安維持の体制を整えるのに1ヶ月かかったってことかな。
日本の異分子はそっち系の人達ぐらいだけど、イラクは対立する
要素がいっぱいあるから難儀しそうだなー。
一応治安維持を想定した計画はあると思うけど、はやくしないと
対立の溝がより深くなりそう・・・・・
- 55 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:19 ID:SyxyreEG
- さて、これからアメリカによるイラクの直接統治が始まるわけだ。
これからが楽しみだな。あの連中(アラブ人)をどう統治するか、
アメリカの腕の見せ所じゃないか?
- 56 : :03/04/11 11:20 ID:2o25cP9a
- 神戸の大震災の時に民の暴動がおきなかったのを見て
海外メディアが驚いていたね
- 57 :::03/04/11 11:22 ID:LAO8Drqv
- >>56
韓国メディアは「天誅!」って大喜びだったね
- 58 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:24 ID:rpwJ7d/1
- >>56
長田では在日同士で火事場泥棒してたけどね。
- 59 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:25 ID:3BNkkHuW
- 民(たみ)かよ(w
- 60 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:29 ID:w/XYFQ1f
- 君は野菊のようだ
- 61 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:31 ID:0ynhunlH
- タミさんはノギスのような人だ。
- 62 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:33 ID:FyAfnw0y
- >>56 日本は基本的に助け合いの精神だから。民度の低い他国とは違う
- 63 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:58 ID:jsJC7RkK
- イラク攻撃支持派は結局メディアに踊らされて馬鹿丸出しですね
- 64 :名無しさん@3周年:03/04/11 11:59 ID:Aciqxlwh
- >>63
(´・ω・`)縦に読めない
- 65 :名無しさん@3周年:03/04/11 12:56 ID:Yd02Jr9w
- イラク は 馬鹿丸出しですね
- 66 :名無しさん@3周年:03/04/11 13:04 ID:N/IOoZpO
- http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=mightgaine&P=0&MD=
いえすQ!
- 67 :名無しさん@3周年:03/04/11 13:50 ID:F5EqCNbC
- age
- 68 :名無しさん@3周年:03/04/11 13:51 ID:eKA527mg
- >>34 そのような内容の社説はあったよ。
それ読んで、アレ?って思ったのを覚えてる。
朝日もまともなこと書くじゃんって。
まあ、こういう時のための保険だったのかもね。
- 69 :名無しさん@3周年:03/04/11 13:56 ID:68NowwNo
- >>61
吹いたよ。
- 70 :名無しさん@3周年:03/04/11 14:50 ID:+T3Gf/fv
- >>52
北海道新聞の社説読んでみたけど、思ったより普通。
何も主張してないじゃん。それよりも文章の下手さが気になった。
なんか新人が練習で書いてるみたい。
毎日級の電波を期待したのに。
- 71 :名無しさん@3周年:03/04/11 16:11 ID:kdKpgpuJ
- >>36
超賎人が駅前の土地などを不法に略奪しました。
駅前にパチンコ店・焼肉店が多いのはそのせい。
- 72 :名無しさん@3周年:03/04/11 16:42 ID:PIAap5jE
- 読売新聞の社説が面白いな。
いじめられっこが生き残るためには、いじめっ子に隷従する。
それが正しく、それ以外の道はない。
自分で判断するな、親分に命令された事には疑問をもつな。
力が正義だ。
圧政から開放された人が、政権を倒した者を歓迎する感情的反応を示すのは別に
珍しい事ではない。
それに加えるなら、その圧政を敷いたフセイン政権を育て、援助して権力を握らせた
のは、ほかならぬアメリカ。
ここまであからさまに、アメリカ万歳。私はアメリカの奴隷です! だと、逆に気持ちいいな。
これプリントアウトしてタイムカプセルにでも入れておこうかと思った。
いうこと聞いていれば、相手がそれに対応してくれるならシンプルでいいのにな。
私はこれだけ、あなたに尽くしてます。だから私を捨てないで!
そういって捨てられる女性も皆無でしょうなぁその論理が有効な世界なら。
あと、独仏は、戦争の早期終結を願ってたが、米軍の勝利を願うなんて不用意な発言
はしてない。事実上、イラク軍が自力で米軍を打ち破る事は困難だろうから、戦争終結
の局面として、米軍の勝利による終結というのが大きなウェイトを占めてはいたが、国際
関係の悪化や、アメリカ国内世論の変動による作戦中止などの局面も考慮して慎重な
発言をしていた。
読売の論説委員の見識を疑った。
- 73 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:12 ID:Aciqxlwh
- >>72
誰か3行ぐらいにまとめて
- 74 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:16 ID:Mb9Ucgdo
- 読売の社説はガキが書いたとしか思えない社説だったな
- 75 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:16 ID:PIAap5jE
- 読売の論旨
アメリカに盲従せよ。属国たれ。
アメリカが育てた独裁者をアメリカが利権のために倒した戦争は、アメリカがやった事だから“正義の戦争”だ。
読売の論説委員は事実を捻じ曲げて報道している。
- 76 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:25 ID:2+WHM2D0
- 中日新聞と東京新聞、北陸中日新聞の社説(内容は同じ)は
どうゆう内容だったか、UPきぼんぬ。
- 77 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:28 ID:1Jy1xMwx
- >>73
俺(>>72)には女がいる。
論理的でなかろうが、お前がいくら尽くそうが
お前とは別れる。分ったか、○○子!
- 78 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:39 ID:1FOCubnt
- 読売新聞の社説はちょっと驚いた。
あそこまでアメリカにおもねるメディアも少ないだろうなぁ
極端すぎ
- 79 :名無しさん@3周年:03/04/11 17:54 ID:hgfZnIIK
- よみうりのは、ラム図ふぇる度が書きました。
- 80 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:00 ID:4Q/+FdEI
- ナベツネイズムを感じる社説ですた
- 81 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:02 ID:bNfbLINz
- 讀賣のはワラタな
アメリカマンセー、自民党マンセー、小泉マンセー(期待してるよん!)
なんだよ、コレは。
- 82 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:04 ID:JLWX5t4f
- 何かお互いが役割を理解し主張を別々にしてるのか
- 83 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:06 ID:1pqFwTGX
- 筑紫哲也は
「ドンパチがあると視聴率が上がるんだ」とニタッと笑った
なんでもっとイラクは抵抗しなかったんだ
戦争がなきゃ視聴率があがんねえじゃないか
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2003/0305/kouki.html
- 84 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:09 ID:+ptx6MZl
- >>82
そうだな。
まぁ全ての局が同一方向の報道しかしない方がよっぽど不健康だし
良い傾向だと思う。
- 85 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:11 ID:1pqFwTGX
-
北朝鮮マンセー
朝日、毎日、東京
おまえら、北からいくらもらってんだww
将軍さまがお呼びだぜ
とっとと失せやがれ、クズどもが!!
- 86 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:14 ID:68NowwNo
- >>85
勘違いするなよ。嘘さえつかなければ、主張はそれぞれでかまわないんだよ。
それこそ言論の自由だ。別に親北の意見でもかまわない。
嘘や捏造で、世論誘導さえしなけりゃ、意見は多様な方が健全だよ。
- 87 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:28 ID:1pqFwTGX
- >>86
おめえ、いっぺん拉致されてこい
てめえらのやっていることは犯罪幇助
いまだに北は殺人や覚醒剤密輸等の犯罪活動を続けている
それを知りながら、親北姿勢をつづけることは未必の故意
おまえは犯罪者
- 88 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:30 ID:WZku/nuu
- 短期的には成功に見えても、これからが問題ダヨな。
読売は後のことまで考えているのか?
イラクの国民は本当に心から喜んでいるのかもよくわからん。
テレビに出てくるのは、略奪出来て喜んでいるような気もする。
テロの多発、それに伴うコスト、トルコやイランなど周辺国の動静等々、本当にこの戦争が正しかったかどうかの結論を出すには早すぎると思われ。
犠牲になった市民に、哀悼......
- 89 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:34 ID:JHkJjdjU
- >>88
よく聞く話だが、じゃあフセインのままでも国民は幸せなのだろうか?
- 90 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:41 ID:g+Vx/5Az
- 社説じゃないけどさっきの木村太論、ニコニコしながら
「新しい戦争のカタチができました」だってw
アメリカンスタンダード=世界の法律って脳内変換してんの・・?
- 91 :::03/04/11 18:50 ID:LAO8Drqv
- >>88
おまえ良い育ち方したんだな、きっと・・・。
いっぺん自由の無い条件下で生きてみろ。死ぬほど辛いぞ
- 92 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:51 ID:PMPsjfVf
- >>88
ハァ?幸せに決まってんだろ?
今回の侵略戦争で米帝が虐殺したイラク人の数を数えてみろ、カス野郎が…
イラクの全人口の実に4割が今回の侵略戦争で犠牲になったと言われている(アメリカ軍は
それを公式には認めていない。卑劣な情報操作で封じ込めている)。対してフセインは、
多少の度を過ぎた圧政があったかもしれない(アメリカ・ユダヤ勢力のプロパガンダの
可能性が大きい)が、それは部族社会のイラクをまとめるには仕方の無い最低限の必要悪
であり(開放者の名を騙り侵略戦争を行なう米帝の偽善性こそが真の絶対悪と言える)、
つまりフセインは国民から選出され、『アラブの大義』を掲げて薄汚いシオニストや
アメリカ帝国至上主義者共と戦ってきた真の英雄なのである。
どちらの支配がイラク国民にとって幸福かは明白であろう。
言うまでもなく国父サダム・フセインである。
薄汚い売国奴、人倫無き鬼畜、誇りなき親米ポチ共の思考においては
この限りでは無いかも知れぬが。
- 93 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:51 ID:nHuGyMA/
- >>89
フセインの悪口さえ言わなきゃいたって平和な国。
貧民層もアメリカの方が酷いと思われ。
バース党支持層はいたって裕福で幸福。
日本だって豊かだけど不幸な奴は無茶苦茶多いし
民主主義の体裁装った資本社会主義と思える。
- 94 :92:03/04/11 18:52 ID:PMPsjfVf
- >>92は>>89のクズへのレスだ。
ついでだから>>91へのレスでもあるとしておこう。
- 95 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:54 ID:1pqFwTGX
- >>92>>93
おめえら失せろ!このカスが!
月刊『正論』最新号掲載の蓮池透氏による手記「変貌した弟に激しく迫った実兄の衝撃発言」に、
総連系在日による妨害や脅迫の実体験が記されている。
曰く、地方議会へ陳情に出かけても「一度、武蔵野市で、陳述させてもらった時は、
後ろで傍聴していた人たちがみんな朝鮮総連の人たちだったんです。
議会が終るとすぐに囲まれて、 「あなたの言うことはでっち上げだ」と言われました。
「議会決議なんてしようものなら、わが共和国の名誉が傷つけられて、
日本にいる我々同胞のチマチョゴリが再び切られます」と。
「あなたには同情しますけど、拉致なんて絶対にありません」と言い切ったのです。
私は家族ですから、それでも接し方は丁寧でしたが、支援者に対してはもっと激しかった。
ある市議会員に向かって、「ばかやろう。お前の選挙区、覚えていろよ」と脅したりもしました。
こんな状態ですから、どこの議会でも審議継続や保留がほとんどで、決議されることはめったにありませんでし
た」
- 96 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:54 ID:F25vHeet
- >>88
北がベトナムが統一したときも世論は好意的だったが
その後あの地域はグダグダになったしな
- 97 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:55 ID:nHuGyMA/
- >>92
意見には頷けるがそんな言い方せんでも(笑)
- 98 :::03/04/11 18:59 ID:LAO8Drqv
- >>92-95
双方とも、もちつけ〜
- 99 :名無しさん@3周年:03/04/11 18:59 ID:+tI1+K0q
- >>93
私も不幸です。職がありません。選ばなければ何かあるんでしょうが、プライドが邪魔してコンビニの店員とかはしたくないんです。でもこのままじゃ餓死です。不幸なぼく。自殺したい……
- 100 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:00 ID:zhvmN4TP
- 当事者以外には本当のトコロは分からん。
- 101 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:01 ID:jaiPWLAN
- >>92
フセインはてめえの願望だろw
この人殺しめが
- 102 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:06 ID:nHuGyMA/
- >>95
在外イラク人はいたって自由な発言してますが何か?
北の独裁者は何も政策出来ない能無しですが何か?
フセインの内政はいたって合理的ですが何か?
独裁より衆愚政治の方が悪いと思いますが何か?
- 103 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:07 ID:JHkJjdjU
- まあ92、94は夜釣りに来てる人なので、置いといて(w
>>93
イラクの独裁体制を維持するために、反対勢力への弾圧があったことは事実。
虐殺、暗殺、投獄はいままでも数多く報道されてる。
国内での情報統制が厳しかったので、これから残虐な行為が露呈してくると
思う。これは独裁国の体制として珍しいことではない。
日本人には北朝鮮がお馴染みだろう。
さて、そのような国が平和で幸福だという人もいるだろうが、それは富を享受
している一部の人。
埋蔵量が世界一かもしれない豊富な原油、チグリス・ユーフラテスというアラビア
半島一の豊富な水資源。
政治体制がちゃんとしてれば、中東一の豊かになれる国なのに今はアラブ一の
債務国に転落。
富の配分が偏在化し、あれほどの資源があるのに底辺にいる人が多いのは
やはりフセインの独裁体制に問題があるから。
国の富をくまなく多くの人に配分するには、民主主義でないと破綻をきたすこと
は周知であり、それがこれから始るということ。
フセイン体制化の継続か、民主主義化による自由な社会がいいか論を待たないと
思うがな。
- 104 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:07 ID:hmp9UEkk
- イラク情勢板で学べるのは
『親米も反米も極端な連中は限りなくキティガイに近い』という事実だな。
- 105 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:11 ID:WZku/nuu
- >>89
家庭内でもめ事があって上手くいっていない時に、警察官が入って来て「あんたが悪い!」で鉄拳制裁.....
この仲裁が上手く行けばいいんだけど、上手く行かない場合も多い。
本人達が望んでいれば別だが、そうでない場合は大変な責任問題も生じるし、問題を複雑化する可能性もある。
今回のアメリカの正当性の主張は「自己防衛のための先制攻撃」だったことも忘れないでほしい。
いつのまにか、「イラク国民の解放」になっちゃったけど。
「自己防衛のための先制攻撃」を認めると、北朝鮮などの国家にも口実を与えることにならない?
考えれば考える程、いろんな問題点がある。
フセイン政権をかばうのにも抵抗があるけどね。
基本はあくまで民族自治。これが原則。
- 106 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:12 ID:Wi79so1T
- >>103
そういうフセイン体制のほうがいいって人もいるんだから
しゃーないやん。
- 107 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:13 ID:hmp9UEkk
- >>103
一部の権力者達への富の異常な集中
生かされない資源
反対派への猛弾圧
反米厨に言わせりゃ
それもアメリカが全部悪いって事になるんだろ
まぁ碌でもねぇフセインを援助したのが他ならぬアメリカだから
確かに根本的な責任はアメリカにあるが……
冷戦時代にそういう事を行なわなかった国の方が少ないんだよなぁ。
- 108 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:13 ID:YSDTOl81
- >民主主義化による自由な社会
民主主義も欠点があるが、独裁よりは政治・経済面で優れていることは
認めてよいだろう。しかし、アメリカではそれが宗教になってしまっている。
そうした宗教的使命感に基づいて一国が一国を滅ぼすのはあまりに
中世的であるといえる。
- 109 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:17 ID:32KjcKaC
- >>105
クルド人の民族自治はどうするのだ?
- 110 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:17 ID:4zGjHAb5
- スレ見ていて・・・
人は万物の頂点なのか?と不覚にも思ってしまった。
- 111 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:18 ID:JHkJjdjU
- >>105
民族自治と言うが、じゃああのままで何時の日かフセイン政権が倒れる
のだろうか?
どこぞのアフリカの小国ならいざ知らず、地中海とペルシャ湾という交通の
要衝の真中に座り、世界資源である原油を保有し、という重要国だから
こそフセインみたいに周辺国を恫喝する横暴なオッサンがいたら、やっぱ
世界的に迷惑でしょが。
フセインが天に召されるまで待てやというのも一つの見識だが、それじゃ
いつまで待てばいいのか?息子への禅譲が北朝鮮のようにあれば更に
悪化するのでは?という話にどうやって説得するのだろうか?
- 112 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:18 ID:6pJS1Ute
- 反米厨っていう言葉は親米厨を表すからやめれ。
そもそも「自衛」っていうのは攻撃があった場合と明らかに攻撃態勢が認めら
れたときの概念で、先制的自衛っていうのはそもそも矛盾しとる。
- 113 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:19 ID:hmp9UEkk
- 独裁政治も悪くは無いんだよ
超人的な人間がトップに立てば民主主義よりはるかに合理的だ。
ただ残念な事に、そういう独裁者は滅多に出てこないんだなぁ
独裁始めるのは9割方ロクでもねー奴だったりする
- 114 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:20 ID:JHkJjdjU
- >>106
そりゃどんな世界でもイイ!!つう人はいるわな。
果実を享受できる立場ならば。
例えば隣りの北朝鮮でもその手の香具師はいるでしょね。
- 115 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:28 ID:JHkJjdjU
- >>112
>そもそも「自衛」っていうのは攻撃があった場合と明らかに攻撃態勢が認めら
>れたときの概念で、先制的自衛っていうのはそもそも矛盾しとる。
矛盾はしてるけど、実質的にはこうでないと「自衛」にならないという話では?
要するに9.11のような事態は、従来からの「自衛」の概念では「自衛」になって
ないわけで、クリントン政権末期にちゃんとラディンに対処してなかったのが
原因だろが、ということ。
これを援用すると、フセインも近い日に従来の「自衛」を突破してアメリカの
安全保障を脅かす恐れがあると考えるわけで、それならば先に対処しよう
という話だと思うが。
- 116 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:36 ID:YSDTOl81
- >フセインも近い日に従来の「自衛」を突破してアメリカの
安全保障を脅かす恐れがある
「恐れがある」だと想像によっていくらでも広がってしまう。
テロ行為の着手が明白で現在の危険がさしせまってない限り認めがたい。
「実質的な自衛」は歯止め無く広がってしまう。
- 117 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:38 ID:WZku/nuu
- >>111
国家のことは国家の中で決定するのが原則だということ。
例外的に他国への迷惑行為がある場合には、話は別。
そういう問題を解決するために国連がある。
国連にも問題が多いことは周知のごとく。
しかし、これを無力化するとどうなるかは考えてみたら分かるでしょ?
フランスに他意がないとも思わないが、武力行使を反対していたわけではないし、もう少し時間をかけて様子を見てもアメリカがイラクに攻撃される可能性があったとは思えない。
はじめに問題としていたことが、違う問題にすりかわって「正しかった」なんて結論付ける読売の社説には明らかに問題があるのでは?
ということ。
まぁ、時間が経っていろいろな問題が噴出してくると思うよ。
いずれにしても、完璧な解決策はなかったと思うけどね。
- 118 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:42 ID:JHkJjdjU
- >>116
まあ、米の行動の是非はともかくも、国連安保理に掛けるという体裁は
一応整えたわけで、これからもこれが歯止めの一つになるでしょうね。
しかし予防的措置でないと、国連であーたらこーたら無関係な国々が
踊っている間に、相手が「今がチャンス、先制攻撃しる!」としない保証
はないわけで、どっかで誰かが決断するか、諦めて被害を甘受するかの
どちらかだと思う。
北朝鮮が今後、どう出るのか?国連が機能するのか?米韓がどうする
のか?日本はどう対応するのか?もう身近な話題だね。
- 119 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:52 ID:JHkJjdjU
- >>117
国連の権威を貶めた主犯はフランスでしょうね。
フセインは、シラクが応援してくれてると明らかに間違ったメッセージを
受け取ったと思うけど。
もし、安保理で米英に加えて仏が最初の期限までにイラクが全ての廃
棄データを出さないと戦争だよと一喝していたら、フセインはどうしただろう。
もう少し違った展開があったかもしれないね。
しかし、それをあと120日だ、60日だ、45日だと延ばし延ばしを提案してい
た仏は一体いかなる目算があったのだろうか。
延ばせば証拠を出すよという言質でもフセインからシラクにあったのだろうか。
おそらくは、仏は政治的影響力を増幅させたいがために、米に対抗していた
だけで、その結果がどうなろうが彼らは知らないということにしか見えないが。
- 120 :名無しさん@3周年:03/04/11 19:54 ID:32KjcKaC
- >>117
111ではないが、それは民族自治ではない。民族と国家は一致しない。
- 121 :名無しさん@3周年:03/04/11 21:13 ID:J7Js/wYX
- >>35
やめてくれ!
そんなものが開発されたら大変な事になるって。
朝日新聞は真っ白、アサヒコムは404、テレ朝は終日カラーパターンになってしまう…
- 122 :名無しさん@3周年:03/04/11 22:46 ID:34PuDc+o
- >>121
少なくとも、日付と広告と天気予報は残るだろう?
- 123 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:13 ID:Jl+xiIKw
- http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20030410MS3M1001C10042003.html
日経の社説・・・ではないが、一応意見。
今回の終戦と大政奉還を比較して、イラクの将来を案じている。
さすが、日経。金にならない復興問題についてはノーコメント。(^^;;
- 124 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:24 ID:Erq/8mz+
- 国連決議が定めた経済制裁を骨抜きにしようと画策していたのが仏露なわけで、
そういう連中が国連云々と言っても笑い話にしか聞こえない
- 125 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:27 ID:vuixWc0Q
- ありとあらゆるスレが反戦vs賛戦・反米vs親米の戦場になってる。
どこ覗いてもこんな感じで正直うんざりする。
- 126 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:29 ID:+JhBmQMm
- >>125
どういうスレがお好みかな?
- 127 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:31 ID:X43ENe2I
- >>125
禿同・・・
もうちょっとフレンドリーにならないものか
- 128 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:33 ID:pIUZ5dWa
- >>125 反戦、反米の負けがうんざりなのか?
- 129 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:34 ID:gcRESLFo
- >127
どうフレンドリーするのだろう?
お互いの間を取って「今回の戦争は無かった事」にするのか?
- 130 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:36 ID:pmH8gG55
- 戦後史
http://www3.ocn.ne.jp/~yasuo/index.html
- 131 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:38 ID:bpPybcJW
- アカヒの社説って、何をいつ読んでも気分悪くなるな。
- 132 :名無しさん@3周年:03/04/11 23:46 ID:0WT3xHT1
- >>131
でもさ、読売よりずっとマシ。
読売の社説って、なんでああバカっぽいんだろう。
読者がバカだと思って書いているとしか思えん。
- 133 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:03 ID:jbJjUYdz
- だって巨人ファンだもーん。
- 134 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:03 ID:gLXxXNQz
- >>127
お気楽な平和主義者w
- 135 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:05 ID:eL+tdg2k
- >131
「社説」として読むからです。
漫才として見ればかなり笑えますよ〜
- 136 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:19 ID:i9vnZ4AH
- >135
それを言うなら読売だ。
読売の論説委員は、まともな家庭教育を受けているのだろうか。
とても日本人の感性とは思えない駄文を書く。
- 137 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:23 ID:FvxB0X64
- >>136
それを言うなら朝日だ。
朝日の論説委員は、まともな日本の教育を受けているのだろうか。
まるで中国人の感性のような駄文を書く。 (w
- 138 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:24 ID:rI2I3FfL
- 読売も朝日も妄想虚言者が書いたんじゃないかと思うような部分が多いな。
一部はまともな部分もあるが。
脳内で勝手なストーリーを作り上げてる。
- 139 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:28 ID:icf9mjxd
- 137>即興コピペレスとしてはウマイ(w
500ウォンやるニダ
- 140 :名無しさん@3周年:03/04/12 00:35 ID:KmQF7/zI
- >>126
スレタイを無視して反戦厨・賛戦厨が好き勝手に議論を始めないスレ
- 141 :名無しさん@3周年:03/04/12 01:57 ID:hGR3vtkI
- >>103
経済制裁のせいでつ。
で、その経済制裁を引き起こしたのはフセイン、バース党ですが、
経済制裁解除を永遠に反対し続けたのはアメリカ帝国です。
- 142 :名無しさん@3周年:03/04/12 02:40 ID:clAupz3q
- http://www.asahi.com/paper/editorial.html
朝日の社説は、相変わらず綺麗事と陰湿な欺瞞に満ちてるな。
> これまでに米英軍が投下した精密誘導爆弾は約1万4千発。
> 発射された巡航ミサイルは750発以上。「バンカーバスター」など(以下略
→米英はイジメっ子だと強調したい。本当は、強力な武器は「 軍事力」
が標的なのであり、それを削いだことで一般市民への被害が少なくて
済んだのにその事実は完璧無視。使用した武器の数を羅列することで
ただひたすら悪印象を持たせようとしてる。すごく陰湿な書き方。
> 私たちが求めたように、フセイン氏が開戦前に退陣・亡命していたら、
> 膨大な人命が失われずにすんだ。残念でならない。
→絶対にありえないことを前提に、自分らが正しかったと言って何の意味がある?
> それでも空爆の巻き添えで千人単位の民間人が命を落としたと見られる。
> 市民の被害は最小限に抑えるとブッシュ大統領が表明したにもかかわらず、
> 多くの誤爆が市民を殺した。
→被害の程度は予想外に少なかったのは事実。しかし朝日はなるべくアメリカが
非難されるように多数の被害が出ることを望んでいたので悔しくてたまらない
のだろうか?いちおうケチはつけときましたって感じ。
> しかし、多くの国民は解放感を抱きながらも、戦車を連ねて進駐してきた米英軍
> とどう接したらいいのか心を決めかねている。現地からの報道はそう伝えている。
→彼らは海外から入る情報を持ってない。アメリカ軍がどんなものか知らない。
警戒するのは当たり前。アメ軍にはなにがなんでもケチをつけたいのれす。
- 143 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:05 ID:hGR3vtkI
- >>119
廃棄した証拠は無いんだから仕方ないじゃん。
イラクは証拠を捏造して出すことは出来たかもしれないが、
米国は何が有っても口実を作って開戦している。
米国にとって気に入らない政権だったんだから。
- 144 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:09 ID:9GWW3mA6
- 89 :名無しさん@3周年 :03/04/11 18:34 ID:JHkJjdjU
>>88
よく聞く話だが、じゃあフセインのままでも国民は幸せなのだろうか?
92 :名無しさん@3周年 :03/04/11 18:51 ID:PMPsjfVf
>>89
ハァ?幸せに決まってんだろ?
今回の侵略戦争で米帝が虐殺したイラク人の数を数えてみろ、カス野郎が…
イラクの全人口の実に4割が今回の侵略戦争で犠牲になったと言われている(アメリカ軍は
それを公式には認めていない。卑劣な情報操作で封じ込めている)。対してフセインは、
多少の度を過ぎた圧政があったかもしれない(アメリカ・ユダヤ勢力のプロパガンダの
可能性が大きい)が、それは部族社会のイラクをまとめるには仕方の無い最低限の必要悪
であり(開放者の名を騙り侵略戦争を行なう米帝の偽善性こそが真の絶対悪と言える)、
つまりフセインは国民から選出され、『アラブの大義』を掲げて薄汚いシオニストや
アメリカ帝国至上主義者共と戦ってきた真の英雄なのである。
どちらの支配がイラク国民にとって幸福かは明白であろう。
言うまでもなく国父サダム・フセインである。
薄汚い売国奴、人倫無き鬼畜、誇りなき親米ポチ共の思考においては
この限りでは無いかも知れぬが。
- 145 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:36 ID:LBms9RNW
- >>118
そうなんですよ。その観点から見て俺は今回の米支持は”?”
という意見です。
北朝鮮を武力で、という場合、日本にはデメリットが多い。と思う。
・人質を取られている
・倒したあと、確実に韓国およびその債権国の日本は経済的に
大打撃を受ける
・北朝鮮がもはやこれまで、となった場合、日本に先制攻撃を
行う大義名分(といってもあくまで北がそう言い張るのだが)
を与え、本当にミサイルが飛んでくる
で、北は結局米を含めた外交手腕でなんとかするのが現実的かと
思うのだが、その際、国連という機能を少しでも強化しておく方
が得ではなかっただろうか?
・米は北を本気で攻める可能性が少しだけど増えた(と思う)
・米は今回日本が支持してくれたことに恩を感じるよりも、徹底
的についてくるという存在であることを再確認しただけ(と思
う、があくまで想像)
今回、仮に米の機嫌を少々損ねてでも、支出額事実上1位の日本
は国連中心に徹底することで、仏露といった日本の常任理事国入
り反対の国の反対できる立場を相対的に弱められたのではなかろ
うか?米については、思いやり予算まで組んでアジア1の基地を
提供しているのだから、トルコのように上手に外交交渉で立ち回
ることも出来た(と、今の外務省をみながらも、やるきになれば
可能だったはず)
それから、よく北の脅威が問題になるが、沖縄程度のGDPの国
をそれほど過大視することは無いと思う。抑止がきくなら、現状
維持で十分だし、それが理解できない国なら、いくら対米との関
係強化を見せ付けてもそれすら理解できないと思う。
比較衡量した結果による意見ですが、他に斟酌しなければいけな
い重要課題はなにかあります?
- 146 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:42 ID:8Hwflt8k
- >144
ワラタ。しかもサヨかと思ったらコヴァだったというオチが最高に笑えた
- 147 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:44 ID:9v7h1PeH
- >>144
4割?おまえ生粋のバカですか?
- 148 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:45 ID:r4GOvlmp
- ID:PMPsjfVf ってキティ?
- 149 :名無しさん@3周年:03/04/12 03:59 ID:LBms9RNW
- >>146
伝統的なウヨは反米のはずですよ。
狂信的尊王攘夷の神風連の流れを汲んでいる人達は、ですが。
- 150 :名無しさん@3周年:03/04/12 04:07 ID:rI2I3FfL
- >>147
>>144を責めてどうすんだ
- 151 :名無しさん@3周年:03/04/12 04:11 ID:xYVDhqTw
- この短期間でイラクの人口の4割殺すのってすごいなぁ。
よくアメリカはその片手間に戦争までできたもんだ。
感心しちゃった。
- 152 :名無しさん@3周年:03/04/12 04:23 ID:y4DDDSs5
- イラクって物凄く人口少ない国だったんですね。
- 153 :名無しさん@3周年:03/04/12 04:32 ID:hGR3vtkI
- >>151
世界一の大量破壊兵器保有国ですから。
でもイラクまで運んで廃棄するなんて。
- 154 :名無しさん@3周年:03/04/12 04:36 ID:xYVDhqTw
- >>153
なるほど、大量破壊兵器使ったならあの期間で4割殺すのも不可能じゃないかも。
でもそれが全然漏れないってのはすごい。
アメリカの情報管制は北朝鮮よりすごいかったんだなぁ。
世界は常に新しい驚きに満ちているもんだなぁ。
- 155 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:07 ID:hGR3vtkI
- >>154
そうそう。都合の悪いメディアは空爆するし、
脅迫するし、誤爆しちゃうんだよ。
- 156 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:11 ID:xYVDhqTw
- >>155
だよね。
アルジャジーラはアメリカがABC兵器使ってイラク人の4割殺したって
真実を報道しようとしたから爆撃されちゃったんだね、きっと。
- 157 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:30 ID:j6LQR1KM
- あと10年くらいしたらイラクに旅行いける?
- 158 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:32 ID:WJoYV5XP
- >157
楯にできたことが君にできないわけはない。
すぐにでも行けるさ、がんがれ!
- 159 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:40 ID:9gXrJqTT
- なんでサヨ思考の奴は、日本の敗戦の時は軍国主義からの解放に国民が
歓喜したと考え、イラクの時はそうじゃないと思いたがるんだろうか。
きっと、権力・強者(日本政府であったり米国)は常に悪であると考えるから
事実がどうであれ、そういう風にしか世の中が見れないんだろうな。
- 160 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:48 ID:DduP1Kog
- 反対する「だけ」なんだよ、こいつらってなぁ
- 161 :名無しさん@3周年:03/04/12 06:59 ID:j3GAgNQd
- >>160
しかも、票めあて。
- 162 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:09 ID:n81mF3q9
- アメリカ大好き人間って、アメリカが勝ちさえすれば、
日本はどうでもいいって感じ?
そのうち、「天皇出てけ!」って言い出すとか。
- 163 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:30 ID:J/PZRnM+
- いえ、日本が大好きなんです。
だから現時点ではアメリカに頑張ってもらわねばならんのです。
- 164 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:32 ID:fVitaq7g
- >>141
>経済制裁のせいでつ。
>で、その経済制裁を引き起こしたのはフセイン、バース党ですが、
>経済制裁解除を永遠に反対し続けたのはアメリカ帝国です。
その経済制裁の原因は、フセインによるクゥエートへの侵略でしょが。
しかも、それ以前は湾岸諸国へ武力的恫喝を10年以上も繰返してきた
わけで、UAE、カタール、オマーン、サウジはイラクを恐れていた。
しかもこの経済制裁は、イラクの侵略戦争であった湾岸戦前に国連が
出した決議に基づくもので、湾岸戦の休戦条件を遵守すれば解除され
る規定。
その休戦条件が国連決議687で、大量破壊兵器の廃棄と査察の無条件
受け入れ。
12年間、国際的な約束を守らずにいて今更被害者扱いはどうかと思う。
- 165 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:35 ID:jskNjBgP
- >>159
ていうかサヨ連中は、いざ自分たちが権力持ったりすると
ファシスト以上に残虐になるから始末が悪い
- 166 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:37 ID:clAupz3q
- イラク人の4割殺したって、すごいね。プ
イラクの人口は2424万5000人。
そのうち4割ってことは、約1000万人。
イラク側の死者は、軍人・民間あわせて数千人規模
とされてるから、アメリカは実際の一万分の一しか
発表してないわけだ…
1000万人も死んだら、そこらじゅう、死体が溢れてる
だろうにね。バクダッドは人口500万人だから、
あそこでも200万人は死んだわけだ。
テレビにほとんど映らないということは、跡形も無く
消えてしまったんだろうね。
- 167 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:41 ID:fVitaq7g
- >>143
>廃棄した証拠は無いんだから仕方ないじゃん。
何処に、誰が、いつ、どうやって廃棄したのかという資料が必要ということ。
98年の査察までは確実にイラクは保有してた。
これを隠蔽するために査察を妨害(銃で撃つこともあった)したり、トラックで
移動したりしたため、査察を打ち切りクリントンは報復としてトマホークを
バグダッドに打ち込んだ。
少なくても5年前にはあったものを一体どうしたのか?
「廃棄した証拠は無いんだから仕方ないじゃん」では通らないだろが。
- 168 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:47 ID:omDG1+nM
- >>164
イラクに対する経済制裁解除を望まないアメリカが、
裏面で様々な謀略工作を施していた事実も知っておくべき
委員長のバトラーを買収した結果、アンスコムは査察の円滑な実施よりも
衝突の誘発を第一義においていたほどだw
12年間イラクは査察妨害論云々は殆ど意味をなさない
- 169 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:53 ID:bydsEwmE
- 属国は宗主国に媚びへつらうのがお仕事ですから、当たり前ですよ。
アメリカ万歳!
- 170 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:56 ID:fVitaq7g
- >>145
>北朝鮮を武力で、という場合、日本にはデメリットが多い。と思う。
>・人質を取られている
>・倒したあと、確実に韓国およびその債権国の日本は経済的に
> 大打撃を受ける
>・北朝鮮がもはやこれまで、となった場合、日本に先制攻撃を
> 行う大義名分(といってもあくまで北がそう言い張るのだが)
> を与え、本当にミサイルが飛んでくる
これは、完全に敗北主義。
北朝鮮の暴力的恫喝に怯えて、命乞いをするようなもの。
相手は、足元をみてさらにハードルを上げてくる。
まあ、暴力団の対応と同じと考えた方がいい。
こういう時に、相手の要求に応じることが更に大きなリスクを呼ぶのか
もう常識だと思っていたが。
では国連が警察になってくれるかというと、今回のイラク問題でわかった
ように利権絡みで反対したり、直接関係もないような国が非常任理事国
として議決権を持っていたりして、まったくアテにならなかった。
ストーカに悩み警察に相談したら、ノラリクラリとされているうちに殺されて
しまった事件があるが、この警察の対応に賛同するならば話はわかる。
あと、北朝鮮の武力を「沖縄程度のGDPの国をそれほど過大視することは
無いと思う」はあまりに見識がなさすぎる。
戦争をGDPで計ることができるのなら、日本なぞ真珠湾に行ってないわけで。
しばし、政府や企業がミスしたとき人々は、なぜ最悪の事態を想定しなかっ
たのか、判断があまりに甘すぎると批判するが、北朝鮮へは厳しく見すぎる
というのは一体いかなる立場なのか非常に疑問がある。
- 171 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:57 ID:fVitaq7g
- >>168
>委員長のバトラーを買収した結果、アンスコムは査察の円滑な実施よりも
>衝突の誘発を第一義においていたほどだw
ソースは?
- 172 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:59 ID:fVitaq7g
- >>169
>属国は宗主国に媚びへつらうのがお仕事ですから、当たり前ですよ。
なるほど。
ならば憲法9条を改正することからまず始めようか。
- 173 :名無しさん@3周年:03/04/12 07:59 ID:hGR3vtkI
- >>167
小泉さんみたいな、意味の無いこと言っているな。
だからさ、証拠の問題はアメリカにとってあくまでも口実に
過ぎないでしょ。
イラクの言い分としては、記録は電子化もしていないし、
紛失してるってずっと言っているわけじゃん。廃棄した
もので記録のあるものは出してきている。
それは小出しにしていただけかもしれないし、おそらく
そうだろうけど、究極的には無いものは無いって言われたら、
永遠に査察するしかないじゃん。
「千円札を無くしました」
「無くした証拠を出せ」
というときどうする?
日常生活なら警察に届けて書類を作ってもらえば、
無くした事に出来る。本当になくしたか、なくして
いないかにかかわらずね。
まあ、イラクが証拠を出したところで意味は無いんだよ。
アメリカ相手じゃな。
- 174 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:02 ID:fVitaq7g
- >>173
>「千円札を無くしました」
何時、何処でどんな状況で無くしましたか?
と聞くでしょうね。普通は。
それを「なくしたんだから、なくしたんだ」と言って通用するのなら話は簡単で。
まして相手が、悪質な詐欺の常習犯なら、「ホントになくしたのか?」と疑わ
れても文句は言えないでしょう。
- 175 :RamenK ◆IEramENNqQ :03/04/12 08:05 ID:PsTmlhS2
- 読売の社説は極端にアメリカ寄りの意見ですね。
- 176 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:09 ID:j3GAgNQd
- >>175
松井がアメリカいってるから、渡辺が(以下略)
- 177 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:11 ID:n81mF3q9
- >>175
まったくね。うちは20年サンケイ、ここ5年は読売だが、
ほんと嫌になったよ。
アメリカがそんなに信用できるんかね。
- 178 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:15 ID:9gXrJqTT
- >>177
野党が軍備反対、改憲反対、有事法制反対ばっかりだから
アメリカが信用できるって前提じゃなきゃ日本はやっていけんだろ。
- 179 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:24 ID:9eg371JC
- どこの社説に逝くにもエロのれんをくぐって逝かねばならんとは
- 180 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:25 ID:j3GAgNQd
- >>179
エロのれんって?
- 181 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:30 ID:+i2BWnUZ
- >>180
広告でないの?
- 182 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:31 ID:j3GAgNQd
- >>181
でませんが。ブラウザJaneだからかな??
- 183 :名無しさん@3周年:03/04/12 08:50 ID:i9vnZ4AH
- >>159
日本はアメリカに軍国主義から解放してもらったなんて、
これっぽっちも思っていないぞ、わかってるだろうがな。
チョコレートに群がったのは、子供だけだ。
戦争が終わったことは喜ばしいが、敗戦は10年は続いたんだぞ。
もはや戦後ではない、といえるまで10年だ。
シベリア抑留は10年以上かかった。
中国残留孤児は30年以上だ、厚生省が認めるまで。
戦争体験者、被爆者、傷病経験者は今もまだ健在だ。
日本から第二次世界大戦が終わったわけではない。
アメリカをありがたがっているのは、経済的に恩恵を被っている
一部の人間だ。たいていはしかたがなく我慢している。
- 184 :名無しさん@3周年:03/04/12 09:10 ID:riqoz3da
- >シベリア抑留は10年以上かかった。
>中国残留孤児は30年以上だ、厚生省が認めるまで。
それはソ連と中国と当時の日本政府の責任であってアメリカは関係ないかと。
- 185 :_:03/04/12 09:13 ID:J282Qraw
- 数の問題じゃないとか言われそうだが双方合わせて10000人も
死んでね〜だろ?
- 186 : :03/04/12 09:57 ID:NCD9oT7e
- バクダット大虐殺なのら。
- 187 :名無しさん@3周年:03/04/12 10:31 ID:2PWPeUAb
- 面白い社説が無い。
責任とらないで言うだけだったら、誰にで(小学生)にも言える意見ばかりだ。
新聞社の人間ってばかなの?
- 188 :名無しさん@3周年:03/04/12 11:13 ID:I80uwQDF
- 在日チョンが日本人を暴行略奪してる状況は 戦後のまま
- 189 :名無しさん@3周年:03/04/12 11:57 ID:1TKcnSKx
- 読売の社説が、文句無く一番ひどいと感じる。
韓国の某氏が書いてた内容を思い出した。
「恐るるべきなのは、他国のファシスト化ではなく、自国のファシスト化である」
読売の社説=ファシストとは単純には言えないが、
それでもやはりあの論調は極鷹派的過ぎてヤバイか、
あるいはブッシュのケツの穴を喜んで舐めてるようで痛すぎる。
- 190 :名無しさん@3周年:03/04/12 12:07 ID:iEeFdi7M
- 経済的に恩恵を受けている一部の人間?
日本全体の9割以上でも一部にゃ違えねえなそりゃ
- 191 :名無しさん@3周年:03/04/12 12:46 ID:YDvUrlIT
- (読売社説)
>わずか三週間で、米英軍は、フセイン・イラク政権を崩壊に追い込んだ。圧
>倒的な軍事力で、バグダッドを制圧した米軍兵士を、首都住民は「解放者」
>として歓迎した。
→「歓迎した人もいる」だけです。
>長期にわたる圧政から解き放たれた人々の様子からも、米英の選択が正し
>かったことが証明された、と言えるだろう。イラク戦争について、
>まずその点を確認しておく必要がある。
→「圧政からの解放」は非常に主観的です。それに目的を達成すれば
手段を選ばなくていいのですか?こんないい加減な証明は確認できませ
>しかし、湾岸戦争以降の十二年間、フセイン政権は、国連決議を無視し、
>あるいは小出しの協力ポーズで乗り切ろうとするなど、大量破壊兵器放棄を
>明確にしなかった。米英が、武力行使に踏み切ったことは、
>勇気ある決断だった。
→勇気ありすぎです。大量破壊兵器放棄を明確にしなかった。だけで
国連憲章(と国際法)を無視して主権国家を転覆したのですから。
>バグダッドでは、本格的な市街戦も起きなかった。しかも、三週間という
>短期間で大勢が決着したことで、人的犠牲は最小限に抑えられた。
→不幸中の幸いでした。漏れも大量殺人やるなら人的犠牲は最小限に抑えます
>米英軍は、全土を掌握するため、共和国防衛隊などの残党が抵抗を続ける北
>部で掃討作戦に入っている。フセイン父子の捜索や大量破壊兵器の発見にも
>全力で当たっている。
→そりゃ見つからなきゃ、「平和と安全に対する脅威」は自分たちだからな。
- 192 :名無しさん@3周年:03/04/12 12:48 ID:phlnOqrg
- >戦後統治の形態を巡っては、仏独露などが、国連に中心的な役割を担わせる
>ことを主張している。これについて米国は、戦争で血を流さず、戦後の利権
>だけを狙ったものだとして強い不快感を示している。
>戦争を遂行した米英が主導すべきだ、という米の主張は当然だろう。
→血を流したい人が流しただけでしょ。化学兵器の脅威を取り除いたら、
あとは関係ないでしょ。
>治安維持に、国連に有効な手立てがあるかといえば、極めて疑問である。
>強力な「国連軍」の編成は可能なのか。編成するにしても相当の時間を要す
>ることは明らかだ。米英でやる以外にない。
→国際法白痴丸出し。PKOを各国が出せばいい。
>当面は、軍事力を背景にした米英の庇護(ひご)のもとで、宗教や民族など
>の相違を乗り越えたイラク各派が、実質的な統治にかかわっていくのが
>現実的だ。
→占領軍がやったら反発は必至だ。
読売はひどいね。ほんとに。
- 193 :名無しさん@3周年:03/04/12 12:48 ID:86Mt1DNe
- >>189
>「恐るるべきなのは、他国のファシスト化ではなく、自国のファシスト化である」
なるほど。この言葉はぜひ北朝鮮の方々にも読ませたいですな。マジで。
- 194 :名無しさん@3周年:03/04/12 12:50 ID:RGlDYlJc
- >>190
言うまでもなく日本は、戦前から十分に裕福でした
アメリカのおかげではない
- 195 : >:03/04/12 12:51 ID:k1Mb9qzQ
- 骨の髄までアメリカマンセー
まさにアメ公の奴隷制度は日本で上手く行っている。わら
- 196 :名無しさん@3周年:03/04/12 12:58 ID:86Mt1DNe
- >>195
じゃあ、日本も核武装化から行こうか。手始めに。
- 197 : >:03/04/12 12:59 ID:k1Mb9qzQ
- アメ公が許すはずもない。
ひねり潰されるのが落ち。
- 198 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:04 ID:BLqwe0pF
- <イラク情勢>住民の略奪や放火など頻発 深刻な社会問題に
→「イラクの自由」とはすばらしいねぇ。
- 199 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:06 ID:86Mt1DNe
- >>197
じゃあ奴隷とやらに甘んずるしかないじゃん。
犬なのに人間になりたいが、実は無理ですという話と同じで(w
- 200 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:07 ID:+eTmkrbd
- そんなにアメリカが嫌いですか?
それならフラストレーションがたまって体に悪いですから
どこぞか遠くの国にでも移住されたら?
日本は当分アメリカまんせーがメジャーです 残念ながら
- 201 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:11 ID:phlnOqrg
- そんなにアメリカが好きですか?
それならフラストレーションがたまって体に悪いですから
どこぞか遠くの国にでも移住されたら?
日本はアメリカまんせーがメジャーでしたが、
分別のある人にはアメリカの頭の悪さがわかってしまいました。
- 202 : >:03/04/12 13:12 ID:k1Mb9qzQ
- >>199
まったくそのとおりなのだよ。
矛盾しているが・・・・
>>200
そなにアメリカが嫌いなのですよ。
ですが、日本が好きなのです。
今は平和ですが、そのうちアメ公が暴走を始めたら
取り返しのつかない専制政治に走り出す可能性がある。
民主主義の皮を被っているが、ネオコンは専制政治の
走りを感じる。
- 203 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:15 ID:86Mt1DNe
- 嫌米、親米という二項対立よりも、日本の国益にとってどこと同盟を組む
のがプラスなのか、という問題だぞ。
好き嫌いで国家を任せていいのなら、田中真紀子が総理大臣でもいいが、
冷静にどこと組むのかによって国の命運は180度違うからな。
ここでアメリカを非難する連中の対案をぜひ聞きたいところだが。
- 204 : >:03/04/12 13:17 ID:k1Mb9qzQ
- >>203
同盟というのは、力が拮抗しているものが組む物で、
日米同盟は、同盟ではない。
奴隷契約だ。
- 205 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:20 ID:xBXUd+oA
- 誰とは言わんがアホがいるな
- 206 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:22 ID:YDvUrlIT
- 後世、学問上はアメリカの「歴史に残る大罪」として記録されることになろう。
何より世界中に根付いた「嫌米感情」がさらなる悲劇を生むことに…。
- 207 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:24 ID:udmCGtF7
- >206
・・・と北ちょんの歴史書「だけ」に書かれるだろう
- 208 : >:03/04/12 13:27 ID:k1Mb9qzQ
- >>206
その通りだと思う。
アメリカの利己主義の体現だ。
- 209 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:27 ID:YDvUrlIT
- >207
…とアメリカの歴史書「だけ」に書かれるだろう
- 210 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:30 ID:UWrKZBDF
- 1 西日本新聞12日付 「戦火のバグダッドから」 (アジアプレス所属・綿井健陽)
「米軍を歓迎しているじゃないですか。もっと客観的な報道を」。バグダッドの人々が米軍を歓迎
しているとは言いがたいと伝えた私のテレビリポートに対し、日本の視聴者と思われる方から、批判
のメールを何本かいただいた。CNNテレビなどが繰り返し放映していたフセイン大統領の銅像が倒さ
れるシーンなどを見て、日本の視聴者はそのような印象を受けたのだろう。
しかし、あの銅像付近に集まった人数は報道関係者、米兵を合わせても二百人ほど。銅像を引き倒
したのも米軍の車両だ。人口約五百万人の首都の中の一風景にすぎず、人々の思いを「象徴した風景」
とは自分には見えなかった。
最初に米兵が銅像に星条旗を掛けようとしたとき、銅像付近に集まった反フセイン派の人々の間に
さえ、戸惑いの表情が浮かんだ。拍手が巻き起こったのは、星条旗の代わりにイラク国旗が掲げられ
た時だった。
「米軍に長くいてもらいたいとは思わない。ここはイラクなのだ」。街で聞いた中年の男性の言葉
が、私には人々の代表的な声だと感じる。
(つづく)
- 211 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:31 ID:GSY1GFyB
- 2 (つづき)
「歓迎の声もあるがそうでない声もあり、その中間の複雑な声もある」という凡庸な
報道をする気にはなれない。戦争という極限的な状況を伝えるには、冷静な視点も当然
必要だが、現場を見て音や声を聞き、感じたことを率直に伝える手法が重要だと考える
ようになった。
ようやく自由に動けるようになったこの街で今後、真っ先にやりたいのは負傷者であ
ふれかえる病院や家族を失った人々の取材だ。
バグダッドにずっといた自分と、バグダッドを目指す米軍に従軍していた記者たちと
は「心の波長」が随分と違ったものになることも知った。
「テレビゲーム画面の戦争みたいだ。これは何なんだ」。米FOXテレビの従軍記者が
伝える戦闘状況リポートをバグダッドで見た時の印象は忘れられない。
前線記者のリポートが終わった後のスタジオの様子にも違和感があった。キャスター
はうっすらと笑顔を浮かべ、ソファに座った識者が戦況を得々と解説していた。
(つづく)
- 212 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:31 ID:V0kbL5cT
- 3 (つづき)
攻撃をもっぱら受け続けている側との「報道空間」の差に、怒りに近い感情さえ
わき上がった。
バグダッドに残っていた各国報道陣は、この感情をある程度共有していると思う。
十日、ホテルのエレベーター前で記者数人が興奮した様子で米兵を詰問していた。
「なぜ、このホテルを砲撃した。いったいどういうつもりだったんだ」。砲撃で
同僚をなくしたスペイン人記者たちだった。米兵はたじろいだ様子で、ぼそぼそと
短い言葉を返していた。
パレスチナホテルには、現在、五十人ほどの米兵が泊まっでいる。砂漠を進撃し
てきた彼らにとって軟らかいベッドとレストランの食事はたまらないのだろう。昨
夜は彼らの旺盛な食欲のせいか、レストランは午後九時ごろにオーダーストップに
なり、夕食を食べ損ねてしまった。
首都の一部ではまだ散発的な戦闘が続き、十日夜には米兵への自爆攻撃もあった。
ホテルの米兵たちの表情にはまだ緊張感が漂っている。しかし、つい数日前までこ
の街を攻撃していた彼らと同宿しているという現実に、いたたまれない違和感がま
だ自分にはある。 (アジアプレス所属・綿井健陽)
(おわり)
- 213 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:35 ID:YDvUrlIT
- 何故、これほどの人が殺されなければならなかったのか…という
漠然たる思いは残る。
- 214 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:40 ID:Te8GDIAX
- >212
>攻撃をもっぱら受け続けている側との「報道空間」の差に、怒りに近い感情さえ
>わき上がった。
立場を超えて客観的に物を見れない綿井はジャーナリスト失格。
- 215 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:41 ID:phlnOqrg
- >>214
人間失格ではないけどね。
- 216 :名無しさん@3周年:03/04/12 13:49 ID:Te8GDIAX
- >215
ブン屋に人間性を期待しちゃいないよ。目の前の事実を報道すれば、それでよし。
てか、お前綿井だろ?メールが読めるなら、ここにも来れるはず。
- 217 :名無しさん@3周年:03/04/12 15:40 ID:8kHUWHb6
- >そんなにアメリカが嫌いですか?
>それならフラストレーションがたまって体に悪いですから
>どこぞか遠くの国にでも移住されたら?
いっそのこと爆弾抱えてアメ公に突っ込んで来いって感じ
心情右翼はお腹いっぱい
- 218 :名無しさん@3周年:03/04/12 19:19 ID:Z9wZ+LZU
- アカヒの社説はやっぱり北チョソの大便。いや代弁か。
武力による解決はイカン、ドンドン援助して平和解決しろ・・・と
北チョソが喜びそうなことばかり書いている。
読売の方が百倍ましな内容。反米のヴァカどもが、日本が負けた歴史を
無視して吠えまくっても何の意味も無い。アメリカのケツを舐めさせ
られているというような見方はストレスが募るだけだわ。
アメリカと対等に渡り合えるパワーを獲得する具体的な計画がない以上
この状況はしばらく続く。
- 219 :名無しさん@3周年:03/04/12 19:35 ID:LBms9RNW
- >>170
相手してもらってありがとさんです。>>145です。
何がいいたかったかというと、本当に武力攻撃まで発展するのは
まずいのではないかということです。もちろん以前のよおな土下
座外交をしろというのではありませんし、太陽政策前面賛成しろ
というわけではありません。
今回の戦争前のイラクへの対応のように強制的に査察を受けさせ
たり、ブラフとして武力をちらつかせるのも効果的と思います。
ただ、「金は48時間以内に国外退去せよ。」という台詞を米に
言わせることはまずい、と思ったのです。
その台詞を言わせず、かつ米から最大限の協力を引き出すのが最
善かと考えました。
国連については、現状おっしゃるとおりです。しかし、米に上記
の台詞を言わせずにかつ、有効的に北をおいこむには中露を巻き
込んだ網を絞る方が効果的ではないか、と考えました。
もちろん、米がそっぽ向いてしまっては元も子もありませんが。。。
北を過小評価した発言については、勿論最悪の状態を考えますが
まず、核の開発をストップさせるのが第一命題ととらえ、かつ、
武力衝突をさけるのなら、日本は逆に卑屈外交に戻らずとも、現
状の軍事バランス上可能なのではないかと思ってあえて挙げてみ
たのですが、もし認識不足なのであればこの点、詳しく教えても
らえますか?
- 220 :名無しさん@3周年:03/04/12 19:49 ID:LBms9RNW
- 219です。
これでは、現状戦争もほぼ終結にまでいたった現状どうするのか、
が抜けていますね。
145のような考えでしたが、ここに至った以上、復興は仏露も巻き込
んである程度満足いくように日本は立ち回るのがベストではないか
と思っています。日本への援助要請が来ていますが、国連での決議
を待つのがベストと思います。しかし、それが無理でも少なくとも
直接、仏露(中は難しいでしょう)への了承を取っておくことが必
要ではないかと。その上で、戦後復興の利権は米に独占させるよう
な形だけは絶対に避けるべきだと思いますので、日本はその点も両
者の橋渡しを、英と共に行うことが今後に生きてくると思います。
そうしておいて、国連機能を徐々にでも復活させ、日本は2頭立て
に戻れるように努力することがいいのではないでしょうか?
ただ、この際に必要なのは、露など、特に北の問題に消極的な国を
協力させる立場表明を少なくともとっておくのがいいかと。
- 221 :名無しさん@3周年:03/04/12 19:54 ID:J1+uvUA0
- 偉そうな能書きたれても所詮野次馬。
- 222 :名無しさん@3周年:03/04/12 20:37 ID:phlnOqrg
- (読売社説)
>わずか三週間で、米英軍は、フセイン・イラク政権を崩壊に追い込んだ。圧
>倒的な軍事力で、バグダッドを制圧した米軍兵士を、首都住民は「解放者」
>として歓迎した。
→「歓迎した人もいる」だけです。
>長期にわたる圧政から解き放たれた人々の様子からも、米英の選択が正し
>かったことが証明された、と言えるだろう。イラク戦争について、
>まずその点を確認しておく必要がある。
→「圧政からの解放」は非常に主観的です。それに目的を達成すれば
手段を選ばなくていいのですか?こんないい加減な証明は確認できませ
>しかし、湾岸戦争以降の十二年間、フセイン政権は、国連決議を無視し、
>あるいは小出しの協力ポーズで乗り切ろうとするなど、大量破壊兵器放棄を
>明確にしなかった。米英が、武力行使に踏み切ったことは、
>勇気ある決断だった。
→勇気ありすぎです。大量破壊兵器放棄を明確にしなかった。だけで
国連憲章(と国際法)を無視して主権国家を転覆したのですから。
>バグダッドでは、本格的な市街戦も起きなかった。しかも、三週間という
>短期間で大勢が決着したことで、人的犠牲は最小限に抑えられた。
→不幸中の幸いでした。漏れも大量殺人やるなら人的犠牲は最小限に抑えます
>米英軍は、全土を掌握するため、共和国防衛隊などの残党が抵抗を続ける北
>部で掃討作戦に入っている。フセイン父子の捜索や大量破壊兵器の発見にも
>全力で当たっている。
→そりゃ見つからなきゃ、「平和と安全に対する脅威」は自分たちだからな。
- 223 :名無しさん@3周年:03/04/12 20:38 ID:phlnOqrg
- >戦後統治の形態を巡っては、仏独露などが、国連に中心的な役割を担わせる
>ことを主張している。これについて米国は、戦争で血を流さず、戦後の利権
>だけを狙ったものだとして強い不快感を示している。
>戦争を遂行した米英が主導すべきだ、という米の主張は当然だろう。
→血を流したい人が流しただけでしょ。化学兵器の脅威を取り除いたら、
あとは関係ないでしょ。
>治安維持に、国連に有効な手立てがあるかといえば、極めて疑問である。
>強力な「国連軍」の編成は可能なのか。編成するにしても相当の時間を要す
>ることは明らかだ。米英でやる以外にない。
→国際法白痴丸出し。PKOを各国が出せばいい。
>当面は、軍事力を背景にした米英の庇護(ひご)のもとで、宗教や民族など
>の相違を乗り越えたイラク各派が、実質的な統治にかかわっていくのが
>現実的だ。
→占領軍がやったら反発は必至だ。
読売はひどいね。ほんとに。
- 224 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:28 ID:9K42y+lb
- >>222
→「歓迎した人もいる」だけです。
○歓迎しない人はフセイン体制派で利益享受者。間接的虐殺者ともいえる(言い過ぎ上等)。
→「圧政からの解放」は非常に主観的です。それに目的を達成すれば
手段を選ばなくていいのですか?こんないい加減な証明は確認できませ
○つまり、ヒットラーのユダヤ人虐殺に対しても武力行使はできません。欧州内の
ユダヤ人は絶滅しろとおっしゃるわけですね。
→勇気ありすぎです。大量破壊兵器放棄を明確にしなかった。だけで
国連憲章(と国際法)を無視して主権国家を転覆したのですから。
○安保理決議1441を根拠に開戦理由はクリアしている。国連憲法は開戦手続を
定めており、それをクリアしている以上、米英国の開戦は国際法上合法。
→不幸中の幸いでした。
○安保理決議を受けた上、開戦して下さい。国際法を遵守する限り問題ありません。
→そりゃ見つからなきゃ、「平和と安全に対する脅威」は自分たちだからな。
○一行目をそっくりそのままかえします、「主観」って言葉を。
- 225 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:42 ID:k3/EQJfJ
- >>219-220
歴史の教訓から言うと、独裁者による瀬戸際戦略には武力を持って対抗
するしかないということで。残念ながら。
かつて、独裁者の採る瀬戸際戦略に対して話合いで解決した例は皆無で
相手が「話し合い=妥協」と見なす以上、どんどんとハードルを上げていくだけ。
それと、独自の軍事力でプレゼンスを発揮できない日本は、理論的にも日米同
盟で安全を担保するしかないわけで、日本が国際政治で立ち回るというのは
単なるファンタジー。
ましてバランス論は、百害あって一利なし。
戦後処理(主に人道支援)で国連を活用すべく、各国に働きかけるのは誰も
異存がないし、この面で貢献するのが日本の役割。
とかく国連至上主義がマスコミの論調では多いが、戦争の回避、武力制裁
などは国連でできたためしがなく、戦後処理における人道支援とか教育とか
選挙という文民分野しかできないと割り切ったほうがマシ。
あまり国連に期待しないほうが日本の国益かと。
- 226 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:52 ID:xOEc/xjP
- >>225
同意
国連は目的ではなく,手段のひとつにすぎない。
- 227 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:55 ID:2RsIWTGZ
- >225
そもそも国連至上主義ってか
国連が紛争を解決するという構想事態がアメリカが
でっちあげた妄想だったしね。
- 228 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:57 ID:bmFgg61b
- スレ違いで申し訳ないが・・・今日の朝日の社説、教科書は自由で多彩がよいって・・・w
- 229 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:58 ID:tHhXL0C5
- 国連は各自警団国家の定めた暗黙の掟のような物
とオレは認識している
- 230 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:58 ID:Qk6oodFw
- >>228
あんな北朝鮮のメディアは放っておけ。
- 231 :名無しさん@3周年:03/04/12 21:59 ID:mWPdXV53
- ようするに朝日はくるくるぱ〜だということだ。
- 232 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:02 ID:2RsIWTGZ
- >231
それはもう既にここいらでは共通の認識になってるので
- 233 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:05 ID:9K42y+lb
- >>223
→血を流したい人が流しただけでしょ。化学兵器の脅威を取り除いたら、
あとは関係ないでしょ
○その意味では仏露独も関係ないな。でも、仏露独はどうやって関与するの?
国連決議が必要なんでしょ。
→国際法白痴丸出し。PKOを各国が出せばいい。
○これは明らかな誤り。PKOは当事国双方の了承がいる。イラク政府がない状態では、
PKOは出したくても出せない。出せる可能性があるのは国連憲章上の国連軍のみ。
もしく同憲章73条・75条の非自治宣言・信託統治で文民警察力で行う必要がある。
→占領軍がやったら反発は必至だ。
○同感だ。いち早くイラク国民への施政権を返還されることを望む。
- 234 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:07 ID:DPGVJA7f
- 話し合いが絶対と思ってる奴って、
マイナスサムゲームで全員がプラスになることを考えてるようなものだな。
読売の社説は確かに引いたが、売国奴を批判するという意味ではあれくらいの
方がいいかもしれない。とりあえず「国益」が前面に押し出されているだけアカヒよりマシ。
- 235 :悲しいのはお馬鹿の多さ:03/04/12 22:09 ID:TwnyWJWz
- ここらの連中は今フセインを倒さないといけない理由があったと思っているのかな、
それと今後のイラクがどうなって行くか想像力が働いているのかな、
ちゃんと知識がないと想像力も意味がなくなるけどね、君らしっかりね。
- 236 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:12 ID:tHhXL0C5
- >235
今じゃなかったら、いつならよかったと思う?
あと、今後のイラクはどうなる?
武力行使しなかった場合の今後のイラクとあわせて答えてちょ
- 237 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:13 ID:k3/EQJfJ
- >>235
まあ釣られてみるが、フセイン体制が今後も存続してなんか日本にメリット
でもあんのかね。
国益を考えれば、暴力団まがいのオッサンが産油国のど真中に座られて
いて愉快だなと感じる人はあまりいないと思うが。
- 238 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:15 ID:mWPdXV53
- >>237
まあ散発的な原理主義系テロなんかよりも、化学兵器おもちゃにしてる独裁者のおさ〜んが、
イスラエルにミサイル打ち込んでみて、イスラエル反撃で、中東戦争にならないでけでも、
日本としてはめっけもんな訳なんですな。
- 239 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:16 ID:DPGVJA7f
- サヨは都合の悪いことは全て捏造と決め付けるから議論にならん。
- 240 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:18 ID:saiWz8LZ
- >>237
フセインの方がクルド人よりマシ。
これはアメリカですら認識している。
クルド人、アメ公に油田取り上げられちゃったよ(´д`;)
- 241 :工藤大佐:03/04/12 22:19 ID:ayeOEkZ+
- ともかく、フセイン政権が倒れたのは良かったよ。
はやく北朝鮮のほうに振り向いて欲しい。
(でも、米英独仏露とも、無視するようなのは気のせいだろうか。)
- 242 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:21 ID:mWPdXV53
- 朝日の思考方法
「非難される前に、相手を嘘でも良いから非難しろ。嘘は100万回言えば本当になる」
- 243 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:22 ID:k3/EQJfJ
- >>240
>フセインの方がクルド人よりマシ。
>これはアメリカですら認識している。
んなソースはどこにあるのん?
- 244 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:22 ID:2RsIWTGZ
- >>240
クルドはどうあってもイラクの実権を握るのは不可能だよ。
- 245 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:27 ID:4wfmM7pp
- >>243
きのう、ニャントロ星人がおしえてくれますた!
- 246 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:32 ID:5mSYzhFN
- >>242
北朝鮮と全く同じ思考方法じゃないか。
- 247 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:33 ID:2RsIWTGZ
- >>246
半島式といってくれ
- 248 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:44 ID:tz6F9fbq
- 読売を購読しているし、アメリカが大好きだし、今回の戦争にも賛成しているけど、
読売の社説には感情的にちょっと引いたぞ。なんでだろ。
- 249 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:48 ID:tz6F9fbq
- ていうか、読売はもっと気の利いた文章を書いて欲しいよね。
立場は賛成なのだが、何の工夫も晦渋さも教養もない文章
だからイヤなのかも。
- 250 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:52 ID:tz6F9fbq
- ラムズたんだってもっとおもろい文を書きそうなもんだぞ。
- 251 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:52 ID:7FMbMCNq
- ○歓迎しない人はフセイン体制派で利益享受者。間接的虐殺者ともいえる(言い過ぎ上等)。
→確信犯でしょうが言い過ぎですね。歓迎しないひとが利益享受者とは限らない。
○つまり、ヒットラーのユダヤ人虐殺に対しても武力行使はできません。欧州内の
ユダヤ人は絶滅しろとおっしゃるわけですね。
→具体的事実の規模と明白性によります。武力行使との比例性も問題となります。
○安保理決議1441を根拠に開戦理由はクリアしている。国連憲法は開戦手続を
定めており、それをクリアしている以上、米英国の開戦は国際法上合法。
→クリアしていません。憲章2条4項は禁止規範なので重い立証責任が課されます。(重大な結果では足りない)
武力行使容認の明確な文面が必要です。さらに常任理事国の明確な拒否権行使の意思表示がありました。
○安保理決議を受けた上、開戦して下さい。国際法を遵守する限り問題ありません。
→決議はありません。国際違法行為です。さらに人道上の問題があります。
○一行目をそっくりそのままかえします、「主観」って言葉を。
→アメリカがよく使う言葉の皮肉を言ったまでです。
さらにこれほど明白で大規模な具体的事実もない。
読売の刺客ですか?珍しく知的な論駁ですが。
- 252 :悲しいのはお馬鹿の多さ:03/04/12 22:56 ID:TwnyWJWz
- >236
いつがいいのか俺達が考える事ではないでしょう。それはイラクの問題だ、
独裁者と言うものは己の保身には人一倍長けているから、抵抗はしてみても国際社会を敵に回すほどの事はしない、
フセインの場合、12年前にクウェートに侵略したのは、それを米国が黙認してくれると読み違いしただけのこと、
それなのになぜアメリカは今イラクを攻めたのかを考えるべき。
戦争がなければ別に何もないだけ、ある程度の長い時間がすぎて独裁体制は自壊するだけ、
むしろ、今までの中途半端な経済制裁でかえってフセイン政権は強化されてきたように思う。
外から力が加わると中は団結するのが人の心理でしょう。
あまりに強力だった支配体制が急になくなると、当然混乱が起こる。しかもイラクは多民族、多宗派だ。
シリアやイランは次は自分と考えていてもおかしくない、彼らはイラク内部の自分らに近いグループに支援し、
イラクを内戦状態に持ち込むかもしれない、アメリカがイラク納めきれずに泥沼にはまれば次の行動にも移れない。
要するに何も終わってはいない、中東の大混乱はこれから始まるのだ、
それは当然世界を巻き込む危険な事態になるでしょう。
本当は夜も寝られないぐらいの怖い事なんだと知らないといけない。
- 253 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:56 ID:/ONSo5ff
- ( )を購読しているし、( )が大好きだし、今回の( )にも賛成しているけど、
( )の社説には感情的にちょっと引いたぞ。なんでだろ。
- 254 :名無しさん@3周年:03/04/12 22:58 ID:DMMUgLwe
- 読売はアメリカマンセーの単細胞な社説だ。ラムズフェルドでも
こんなに単純ではないぞ。
- 255 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:02 ID:7FMbMCNq
- ○その意味では仏露独も関係ないな。でも、仏露独はどうやって関与するの?
国連決議が必要なんでしょ。
→安保理では交渉で米国を引き込む。だめでも第六章事態には総会の権限が及ぶ。
○これは明らかな誤り。PKOは当事国双方の了承がいる。イラク政府がない状態では、
PKOは出したくても出せない。出せる可能性があるのは国連憲章上の国連軍のみ。
もしく同憲章73条・75条の非自治宣言・信託統治で文民警察力で行う必要がある。
→これは知りませんでした。暫定統治機構が了承できないということですか?
- 256 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:11 ID:rI2I3FfL
- 朝日と読売は放置で
- 257 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:12 ID:zSh6SRV6
- 読売社員は横暴馬鹿トップ、ナベツネの金魚の糞なので
同じく横暴で馬鹿なブッシュが大好きなんです
- 258 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:13 ID:ZwNgB/H7
- つーかこの戦争に正義がないとか言ってる奴はなにがどうなったら満足なんだ。
小学生か?
- 259 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:21 ID:9K42y+lb
- >>251
>>→クリアしていません。憲章2条4項は禁止規範なので重い立証責任が課されます。(重大な結果では足りない)
武力行使容認の明確な文面が必要です。さらに常任理事国の明確な拒否権行使の意思表示がありました。
安保理決議1441は、同決議本文を遵守しない場合は「重大な結果を招く」と結ばれている。
湾岸時の「あらゆる手段をとる」に比べて弱い表現との指摘は失当。両方とも
十分な武力行使の根拠たり得る。国連決議は慣習法を適用するにはまだ十分な
慣習を作り上げていない。
また、憲章2条4項には規範性はないとみるべき。第24条以降の解釈に当たっての原則である。
そもそも禁止規定に「refrain(日本語訳「慎む」)」を使うとは思えない。
更に付言するなら、常任理事国の反対の意思表示は無意味。意思表示するなら、安保理で
武力行使否定の決議を行うべき。あれは意思表示ではなく準法律行為の「観念の通知」レベル。
その他の指摘は元々ネタのレベルの意見にネタの反論。お手を煩わせました。
- 260 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:24 ID:djOWRndo
- 「 真 」 の 目 的 で あ っ た 大 量 破 壊 兵 器 発 見 は ま だ で す か
- 261 :読売の社説おかしい:03/04/12 23:36 ID:hTsF3ozP
- なぜか引いたという人がいたが確かに引くほどきっぱりしていて
異様だ
陰謀説は行き止まりだと思ので取らないが
するとこれはなんだろう??
牽制の類かね?
この線で行くぞ、と。社内的にもまとめてるのか??
無気味な社説だ。
- 262 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:44 ID:9K42y+lb
- >>255
→安保理では交渉で米国を引き込む。だめでも第六章事態には総会の権限が及ぶ。
○前段はその通りだが、後段は誤認。第12条1項は安保理の優越権を規定している。
第27条3項によって紛争当事国の安保理議決での「棄権」義務があるのです。
この件の場合、既に紛争自体は終結しているので米英は当事国では無い、と思われる。
→これは知りませんでした。暫定統治機構が了承できないということですか?
○暫定統治機構は国連と無関係の組織であり、アメリカの主権行使と同様の状態で、
国連憲章上は根拠はない。ただ、武力行使決議が有効ならば、同時に終戦後の
暫定統治も同時に付託した、と推認することも可能といえば可能。ただ、やはり
安保理の何らかの意思表明があった方が望ましいのは言うまでもない。
- 263 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:44 ID:hTsF3ozP
- >>258とか
もうとっくに21世紀だぞ。
どの戦争にも正義なんてないだろう。
過去の話にして「○○した例はない」とか書くやつにも言う。
人類は進歩なしか。え。どうなんだおい。
- 264 :名無しさん@3周年:03/04/12 23:53 ID:7FMbMCNq
- >安保理決議1441は、同決議本文を遵守しない場合は「重大な結果を招く」と結ばれている。
>湾岸時の「あらゆる手段をとる」に比べて弱い表現との指摘は失当。両方とも
>十分な武力行使の根拠たり得る。
日本語では分からないが、authorize(容認)という文言がまさに重要なんだな。
1441にはそれがない。
>憲章2条4項には規範性はないとみるべき。第24条以降の解釈に当たっての原則である。
???ユスコーゲーンスでないという高等な議論ですが?
それはともかく、国連加盟国には立派な禁止規範ですが?
それとPKOの同意は主体が存続してる場合だろ?主体がなければいらん。
まあ、もう寝るけど。
- 265 :名無しさん@3周年:03/04/13 00:00 ID:hnr/oDYe
- >>262
おいおい。国連経費事件で国際司法裁判所は
安保理の権限は主要なものであっても排他的なものではなく、
総会にも一般的介入権限があり、総会が10条や14条でとる措置について
制限はなく、「平和維持活動」はこれに該当すると判示したのを忘れたのか?
そもそも「」をつけずに国連軍を語るのは間違いだ。
いつ特別協定が結ばれたというんだ、
- 266 :名無しさん@3周年:03/04/13 00:44 ID:XGpWTCuu
- >>264
>>日本語では分からないが、authorize(容認)という文言がまさに重要なんだな。
1441にはそれがない。
○過去の安保理決議では武力行使を「容認」されたことはない。安保理決議を
解釈して武力行使を国連憲章上合法としているに過ぎない。
>>国連加盟国には立派な禁止規範
○禁止規範とするにはあまりにも弱い拘束力。安保理採択の際の議決の際の
規範性も認められない。あくまで国家の指針とみるべき。
>>それとPKOの同意は主体が存続してる場合だろ?主体がなければいらん
○そのような事態はPKOの枠外の事態であり、慣習法として成立しているPKOには
荷が重い。この場合、米英軍とPKO部隊という構図になるのか、暫定統治機構と
PKOなるかわからないが、どのような場合にしても、中立性を求められるPKO部隊では
意味がないと思われる(統治機構と強制権力が乖離)。
>>265
○国連司法裁判所の判例には先例拘束性はない(規程59)とあり、
個別争訟においてみ拘束性を有する。ただ、国際判例として国際慣習法になって
通用するかどうかは不明というのが実態。この判例を根拠として総会の安保理
への介入権限を認めたことにはならない。
>>「」
○国連軍が結成されていないという意味で、普通名詞としての国連軍の意味です。
ただ紛らわしい表現ではあったかもしれません。
- 267 :名無しさん@3周年:03/04/13 00:45 ID:WUqqhTLL
-
読売新聞4月12日付朝刊の記事によると、ブッシュ政権内の新保守主義(ネオコン)は、
軍需産業および保守系ユダヤ人から多く支持されている模様。
推して知るべし。
- 268 :名無しさん@3周年:03/04/13 00:47 ID:6Hs5BZjA
- ブッシュ政権内に石油・軍事会社関連企業の役員が32人
3分の1がユダヤ系
- 269 :名無しさん@3周年:03/04/13 00:51 ID:U+NA8F7q
-
なんかバカばっかだな。もう寝るぞ。
- 270 :名無しさん@3周年:03/04/13 00:53 ID:32iJMmpB
- 読売の社説ってそんなに変か?
一番的を射てるやん。
- 271 :名無しさん@3周年:03/04/13 01:52 ID:bMl4gVqG
- >>225
なるほど。こういう話を聞けるのは自分にとっては有意義です。
とすると、いずれ最終的にはそこへ向かうというわけですね。
しかし、そうなると拉致被害者及びその家族、日本人妻などはその前に
なんとか取り戻さないとまずいですよね。で、最終的局面へのカウントダ
ウンと、たぶん外交による奪還作業とが時間との戦いとなると思う。
しかし、今核問題が揚っているさなか、米はこの問題をもって最終局面ま
でいってしまうことはないでしょうか?もしそうなると、日本は取り返す
時間的余裕も、また局面も持たないまま突入してしまい、結果在朝邦人は
巻き込まれてしう。
ここ1,2年で最終局面にまで発展してしまうのと、最終局面が避けられ
ずとも10年ほどの時間的余裕があるのでは、助けられる人がずいぶん違
ってくるのではないかと思う。出来ればその間に、MDなるものが絵に描
いた餅に終わらず、実現されたり、可能性はすごく少ないですが、北の体
制が崩壊するようなことにでもなればなおいいんですが。
日米同盟で安全を担保することはもちろんなのですが、この問題だけは日
本の外交で取り戻せるようにイニシアティブを取らないといけないのでは
?と思う。
国連はその為に利用するというように捉えていました。
米が決断してしまえば、国連などで止められるものではないとは解ってい
ますが、その決断を鈍らせる事に役に立つのではないかと。
経済的な問題も繰り返しになりますが、そうとう覚悟がいるので、国連主
導という旗を握った上でのほうがまだ良い、と考えます。
軍事的なことはうといのですが、防衛費世界3位の日本と軍事費1位の米
のアジア最大基地をもっていれば、北からの専制攻撃は早急にはないかと
考えていました。あるとすれば戦争を北が覚悟した場合のみかなと。
これは聞きたいと思ったのですが、最悪のケースを想定した場合、どのよ
うな日米関係だとどのようになる可能性が高いのか、さらにそれを防ぐた
めにどのような関係を築くことがよいと考えますか?
また、それを実現するためのイラク戦争支持だったとしたら今後、どうい
う対応が日本はとると予想しますか?
- 272 :名無しさん@3周年:03/04/13 03:09 ID:DXJniMxs
- >>271
ぶんしょうをみじかくまとめるちからをつけよう。3てん
- 273 :名無しさん@3周年:03/04/13 04:31 ID:suLqVhPq
- マスコミ人とこの戦争にたかった腐敗左翼は自己批判して反省もせず現実から目をそらしたり
八つ当たりするだけのアホしかいないな。
- 274 :名無しさん@3周年:03/04/13 08:50 ID:86UPasYs
- アメリカなんか嫌いだけどクリントンのクソ反日野朗と比べたら
ブッシュの方がはるかにマシだよ。イラクは2の次だ。
- 275 :::03/04/13 08:55 ID:9ZuBsDcS
- 今回の戦争でマズイことは、アメリカ軍のプロパガンダなんかではなく、
反戦派の名を借りて極左勢力が台頭した、またマスコミの報道姿勢も
改めて非常識さを露呈したという2つの大きな問題が発生したという事。
特にマスコミがなあ・・・
- 276 :名無しさん@3周年:03/04/13 09:05 ID:hrnkN0OD
- >>275
残念だが
い つ も の こ と で す
- 277 :名無しさん@3周年:03/04/13 10:40 ID:jVdAFGGB
- 理屈の端っこを使ってくるな。読売かアメリカの手先か?
○過去の安保理決議では武力行使を「容認」されたことはない。安保理決議を
解釈して武力行使を国連憲章上合法としているに過ぎない。
Resolution 678
Acting under Chapter 7 of the Charter
2. "Authorize" Member States co-operating with the Government of
Kuwait, unless Iraq on or before 15 January 1991 fully implements,
as set forth in paragraph 1 above, the foregoing resolutions,
"to use all necessary means" to uphold and implement resolution 660
and all subsequent relevant resolutions and to restore international
peace and security in the area.
Authorizeとto use all necessary meansが明記されている。
国連憲章の明文に規定された禁止規範を解除するには
これだけの明らかな文言が要る。
- 278 :名無しさん@3周年:03/04/13 10:43 ID:0LfGkMpA
- >>274
>クリントンのクソ反日野朗と比べたら
クリントンはホワイトハウス執務室を抜きぬきハウスにした
単なるセクハラ野カだが・・・。
- 279 :名無しさん@3周年:03/04/13 10:46 ID:a7z/SoAf
- >>278
だからホワイトなんだ(w
- 280 :名無しさん@3周年:03/04/13 11:01 ID:wJj63et4
- ○禁止規範とするにはあまりにも弱い拘束力。安保理採択の際の議決の際の
規範性も認められない。あくまで国家の指針とみるべき。
→こんなこと言い出した香具師は初めて見た。
国連憲章は多数国間条約であり、法的拘束力を有する。
違法状態解除の執行力が国連の最大のネックであるだけ。
○そのような事態はPKOの枠外の事態であり、慣習法として成立しているPKOには
荷が重い。この場合、米英軍とPKO部隊という構図になるのか、暫定統治機構と
PKOなるかわからないが、どのような場合にしても、中立性を求められるPKO部隊では
意味がないと思われる(統治機構と強制権力が乖離)。
PKOは慣習法ではありません。国連憲章におけるimplied power(推論された
権能)として認められるだけです。仮に慣習法だとしても効力は条約と同じです。
治安維持はまさにPKOの活動です。
○国連司法裁判所の判例には先例拘束性はない(規程59)とあり、
個別争訟においてみ拘束性を有する。ただ、国際判例として国際慣習法になって
通用するかどうかは不明というのが実態。この判例を根拠として総会の安保理
への介入権限を認めたことにはならない。
→法文上は先例拘束性がないが、実際には国際司法裁判所は国際判例の
整合性を保つ努力をしており、国際判例法理が形成されいる。
なんで条文に詳しいのに、これを考えないのか?
わざと議論の端っこを使ってきているのか?
- 281 :名無しさん@3周年:03/04/13 11:21 ID:dy/cpsOT
- >>274
ネオコンは拉致問題などに言及して日本に気を使ってる
日本のために行動してくれるのか?と聞かれるとなんとも言えないが
味方につければ頼りになるのは間違いない
逆に米民主党はテロ朝に
韓直人が次のリーダーだ!とかわけのわからんコメントしたりしてる
- 282 :名無しさん@3周年:03/04/13 11:51 ID:j6yH3ybp
- >>271
まず、拉致家族に関しては、5人帰ってきただけでも「奪還に成功した」と
評価すべきでしょうね。
もちろんこれは、拉致を認めて返してしまったという相手方のミスもあるの
だけど、交渉ごとで成功するのはこの1回限りと腹を括った方がよいかと。
国連の場で拉致問題を−というのも、まあやってみて損はないけど、国連
加盟国からすれば「明らかに日本の主権が侵されてるんだから、自分でや
りななさいな」というのが心の底にあるかと。
主権国家ならば、自力で部隊を北朝鮮に投入して奪還してくるだろうし、例
えそれが失敗しても「国としては国民の生命を守るために最善を尽くした」
と評価される。
「日本には憲法第9条があって云々」というのは、あくまでアメリカ政府の
一部くらいしか認識してないので、他国は「主権侵害に武力を行使できない?
はあ?」ということでしょう。
じゃあ具体的にどうすれば良いかというと、バイにしろマルチにしろ交渉は
交渉としてダメ元でも継続しながらも、イラク同様の経済的、武力的な包囲を
形成していくしかない、という話になるかと。
残念ながら力による包囲網でないと、相手は「クチばっかで大したことない
じゃん」と足元をちゃんと見てるので、対応に誠意がないとフセインと同じにな
ちゃうよん、ときちんとメッセージを与える必要がある。
あとは、金正日と人民がどう考えてどう行動するかだけで、楽観ケースは体制
の自壊から、悲観ケースは第二次朝鮮戦争までオプションは様々かと。
さて日本はどうするかと言えば、こりゃもう選択肢なぞはないわけで日米同盟
を盾にして、もしアメリカが「これは安保理で解決を」とか「日韓の問題でしょ」
とか弱音を吐いたら尻を叩くしかないわけで。
マスコミは「ネオコンが暴走し、米は強硬姿勢」と言うけど、アメリカって戦争が
一つ終わると国民は「もういいじゃん」と急速に後ろ向きなるクセがあるので
要注意なんだよね。実は、この「もういいじゃん」という間隙を突いたのが太平洋
戦争後の朝鮮戦争だったので、漏れは今こそ日本にとってクリティカルな時期
に入ってきてると思う。
- 283 :名無しさん@3周年:03/04/13 11:56 ID:AOceLo2T
- 朝鮮日報の社説
壊されたフセイン銅像とそれ以降の国際秩序
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/04/10/20030410000058.html
フセイン銅像の引き倒しと北朝鮮
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/04/11/20030411000013.html
- 284 :名無しさん@3周年:03/04/13 12:00 ID:cXiET7TE
-
フセイン政権より治安が悪くなってる上に
自爆テロもあるのにおまえら無視かよ
- 285 :名無しさん@3周年:03/04/13 12:11 ID:j6yH3ybp
- >>284
まあ、まだ「終戦」じゃないからね。
混乱はいろいろあるでしょ。
しかし、日本の凄いところはポツダム宣言受諾を決断し、ちゃんと武装解除
を最前線まで下達して実行し、占領政策を日本の内閣で実施し、GDP世界
第二位まで成長させ、と。
よく、往生際がいいとか悪いとか言うけど、日本は負けは負けとして認めて
次をどうするかという前向きの姿勢が強みだよね。
これを他国は、すぐに過去を忘れるとか言うけど、グズグズ抵抗してても結果
は見えてるし、サッサと未来を築いていく方が戦略的な思考だと思うが。
- 286 :名無しさん@3周年:03/04/13 12:18 ID:bMl4gVqG
- >>282
むむむむむ〜。悲しいけどかなり的確な現実かも・・・。
どっちにしろ、既にこういう現状に至った以上、少しでも
楽観的な見通しに近くなってくれることを祈っとく位しかないんですかね・・・。
それでも日本が鞭振るうくらいの糊しろはあるって思っていいんすかね。
すこしは希望も感じるとしたらこれくらいか・・。
- 287 :名無しさん@3周年:03/04/13 12:34 ID:fhh/UVdq
- >>285
民族問題が解決できないから無理。
ブッシュ政権内のネオコン派がイラク新政権作りで活発化しているが、
これらの新政権がフセイン大統領の政権基盤であるバース党やイラクの既存の官僚機構の協力なしにイラクの安定を回復することは、ほとんど不可能。
ネオコンは「バース党組織の完全破壊」を主張しているが、それは一般市民の生活状態をフセイン政権時代にはなかったひどい状態になるだろう。
バース党やフセイン政権下の警察などは、暴力的で人権侵害をしていたかもしれないが、それでも治安維持や食糧配給などの行政機能を果たしていた。
ネオコンが事態をどんどん悪化させていったとき、ブッシュ自身や米国内の世論がどこで「方向転換が必要だ」と思うか、ということが重要になるだろう。
- 288 :名無しさん@3周年:03/04/13 12:54 ID:j6yH3ybp
- >>287
民族問題の解決が困難だから泥沼化するという話は、マスコミの論調で
もよくあるけど、これって考えてみると日本や韓国以外の国ではほとんど
が民族問題だよね。
内戦だけでなく、ユーゴ問題も民族問題だった。
つまり紛争は、ほとんどが民族問題に根ざしている。
じゃあ民族自決がいいという意見もあるが、民族の数は現在の国家の数
の数十倍以上もあると言われてるし、それだけ紛争の種があるとも言える。
要するに、民族問題というのはもう世界では普遍的な問題であって、これ
の解決こそが安定と平和をもたらす「キモ」ということになる。
だから、「民族問題の解決が困難」だとする論は、どーせなにをやっても
ダメだからということであり、それじゃあ世界は混乱に任すしかないという
無責任な話となる。
もちろん、民族問題の解決スキームは個別のケースで考えていく必要が
あるのだけど、イラクに関してはやはり「経済的発展」が重要だと思う。
その核となるのが、世界最大の埋蔵量かもと言われる豊富な原油資源と
チグリスユーフラテスという中東一の水資源だと思う。
この国は、これだけの資源がありながら債務国に甘んじているわけで、
政治体制が安定すれば、もの凄い経済的なポテンシャルを持っている。
国民に広く普く富が配分され、中東で随一豊かになってくれば「民族問題」
というものは自然と解消の方向に向かうと考える。
- 289 :名無しさん@3周年:03/04/13 13:06 ID:fhh/UVdq
- >>288
豊かなアメリカにだって人種差別があるんだから
日本の天皇みたいに民族の正当性を象徴する政権や王族を大義名分に
統治すべきだと思う。
- 290 :名無しさん@3周年:03/04/13 13:12 ID:j6yH3ybp
- >>289
まあ、アフガンでそうやろうとしたよね、一度。
しかし、イラクの王政が倒れたのは40年前なんで、国民も「王様?はぁ?」
ということかと。
- 291 :名無しさん@3周年:03/04/13 13:19 ID:fhh/UVdq
- >>288
イスラム教が「経済的発展」で
「民族問題」が自然と解消の方向に向かうと考える方が無茶だろう。
- 292 :名無しさん@3周年:03/04/13 13:23 ID:tCpQoXRK
- >>285
日本政府もすごいがもっとすごいのは日本人の血だ。
南米に移住した日本人は、日本本土がどれくらいめちゃくちゃにやられているか
知らないから、日本の敗戦が発表されても信じなかった。
日本を応援するための物資や資金を、戦後も数年祖国に送り続けた。
それも、ラクにもうけた金ではない。開拓にさんざ苦労した上に、更に
アメリカ向けに蚕を売れば高く売れたのに、アメリカ軍の落下傘に
使われるからと、固くことわり胡椒かなにか売れない物を作っていた。
その子孫が今日本に出稼ぎに来ている。
日本本土の日本人は陽炎みたいなもんだな。
- 293 :名無しさん@3周年:03/04/13 13:28 ID:j6yH3ybp
- >>291
基本的な考え方として、イスラム教で云々という切り口だと、一見わかり
やすそうだけど、実は何もわからないというディレンマに陥ると思うけど。
宗教と言っても、その背景には「民族」があるわけで例え同じ宗教であって
も対立があれば、宗教は関係がなくなる。
しかし、民族問題となるとつまるところ「富の配分」問題に行き着くんだよね。
もちろん表面的には土地ということなんだけど、富の配分がちゃんとなされ
ない以上、どんな民族問題も解決の糸口がないと考える。
まあ、これはイラクの場合であって他の国はまた別の問題もあるけど。
- 294 :名無しさん@3周年:03/04/13 14:21 ID:lX6vqLDo
- >>292
情報が届かない親日の国では
日本の負けを信じない人もいっぱいいたよ。
- 295 :名無しさん@3周年:03/04/13 14:36 ID:HHiBlxR3
- 今後のイラクは復興できたとしても、前より弱い国になる。タカ派のネオコン(イスラエル系)は、
イラクを含む中東諸国を弱体化させておくことがイスラエルのために良いと考えてきた。
そのため、クルド人が独立してイラクが弱くなり、
おまけにトルコとの約束を守れなかった中道派のパウエルを弱体化させることもできるという一石二鳥の道が取られるかもしれない。
- 296 :名無しさん@3周年:03/04/14 01:10 ID:Zb/1qnYN
- >>294
親日の国というのは、例えばどこ?
日本は全世界を敵に回したような苦しい戦いをしたと思っていたが。
- 297 :名無しさん@3周年:03/04/14 01:15 ID:B8V9I+FQ
- 戦争が始まってからの読売の報道はおかしいな。
- 298 :名無しさん@3周年:03/04/14 01:18 ID:g8GO8DEX
- >>292
マジですか
- 299 :名無しさん@3周年:03/04/14 01:59 ID:Z7txUP0Y
- >>296
ネタかもしれんが、今の中国、韓国(北朝鮮)以外の亜細亜は
植民地から開放されて以降、軒並み親日だ。
- 300 :埼玉の佐久間です:03/04/14 02:07 ID:s3QKBT23
- おかげさまで当選できました。
これからも平和のために粉骨砕身はたらく所存であります。
橋もかけます。贈賄なんてしてません。右翼なんて知りません。
信じてくださって幸いです。
これからも平和のために粉骨砕身はたらく所存であります。
弁当だします。送迎もします。また応援してください。
共産党になんて負けません。
- 301 :sage:03/04/14 08:26 ID:mPdhqzbs
- >>296
ブラジル
- 302 :名無しさん@3周年:03/04/14 15:18 ID:EtFUSBan
- 戦争中,アメリカ国内での日本のスパイ活動にスペイン人が協力してたんだよな.
NHKで昔やってた
- 303 :名無しさん@3周年:03/04/14 17:22 ID:WzgFLith
- >>299
シンガポールは品が多いので反日強し。
フィリピン人もわりとねちねち戦争のこと言うよ。
バターンとか。
アジアじゃないけどオーストラリアとニュージーランドも
品やちょその移民が激増しているのでやばい。
- 304 :名無しさん@3周年:03/04/14 17:49 ID:+C8At90x
-
>品やちょその移民が激増しているのでやばい
そしてその国の国民から彼らが嫌われるという罠
タイなんか、品は大嫌い。
- 305 :山崎渉:03/04/19 22:20 ID:xMUjyTXO
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
106 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★