■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
豪首相、「豪軍も戦闘開始」と発表
- 1 :青空記者φ ★:03/03/20 15:36 ID:???
- 豪オーストラリアのハワード首相は米英軍のイラクへの攻撃について
オーストラリア軍も「すでに戦闘を始めた」と語った。(日本時間20日正午)
オーストラリアは中東地域に2000人の軍事要員を派遣して、
米英軍の軍事行動に参加すると表明していた。
情報ソース
(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt57/20030320AS2M2001P20032003.html
- 2 :名無しさん@3周年:03/03/20 15:37 ID:PzMKjz8M
- 2 つまらんな
- 3 :似非リーマン ◆/F/ESELYMo :03/03/20 15:38 ID:e15oKPlp
- ( ´D`)ノ< オーストラリアはどういう国益があるんだろうか。
この国の参戦はかなり謎なのれす。
- 4 :名無しさん@3周年:03/03/20 15:42 ID:PzMKjz8M
- 景気が良い国だからでしょ
- 5 :名無しさん@3周年:03/03/20 15:42 ID:dZ/A32uQ
- えげれすのこぶんだからな。
- 6 :2ch原理主義:タリバソ ◆sDTom20DdY :03/03/20 15:56 ID:YdtSew0B
- 離米とか言ったり、親密な同盟関係とか叫んだり忙しい国だから。
- 7 :名無しさん@3周年:03/03/20 16:11 ID:jdSN+YJC
- 豪 = 小早川秀秋
- 8 :レタス ◆LVMYtr3aMM :03/03/20 16:17 ID:GksdTYQo
- オーストラリアは最後には発狂して死ぬんですね( ´∀`)
- 9 :キャベツ ◆/Fnde2WILg :03/03/20 16:22 ID:3/OdbkLe
- オーストラリアは気が小さいんですね( ´∀`)
- 10 :名無しさん@3周年:03/03/20 16:23 ID:qgMFaRQS
- オーストラリアは、いまだにイギリスの植民地だから、本国の手伝いいくさに
駆り出されてるんだろう。
そうしないと、十何年か前みたいに、本国の総督が、オーストラリアの内閣を
解散させたりするんだろうて。
- 11 :名無しさん@3周年:03/03/20 16:29 ID:Qe/HDd++
- つよし必死だな
- 12 :名無しさん@3周年:03/03/20 17:29 ID:kkDdbEXe
- バリテロの死亡者が
ほとんどオージーだからだろう
- 13 :名無しさん@3周年:03/03/20 17:31 ID:Kx09HXey
-
で各国バラバラに行動してんの?
- 14 :名無しさん@3周年:03/03/20 17:33 ID:6tc4L7ip
- ハワードの演説キター
- 15 :名無しさん@3周年:03/03/20 18:27 ID:pJGfEDyy
- 日本の小泉首相は米英軍のイラクへの攻撃について
陸上、航空両自衛隊も「すでに戦闘を始めた」と語った。(20日正午)
日本は中東地域に2000人の軍事要員を派遣して、
米英軍の軍事行動に参加すると表明していた。
- 16 :名無しさん@3周年:03/03/20 18:48 ID:9So4hQx6
- 英国の最強特殊部隊SASの直系、豪SASが出張ってるのかも。本家譲りの力量はアフガンでも証明済み。
- 17 :名無しさん@3周年:03/03/20 19:10 ID:5/T3C56C
- 奇面組の人が首相になってたんでつか?
- 18 :名無しさん@3周年:03/03/20 19:15 ID:W4IfR0p6
- http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/03/20/20030320000054.html
韓国、5月中旬ごろに工兵派遣
おい、5月には戦争終わってるだろ・・・。
- 19 :名無しさん@3周年:03/03/20 19:16 ID:PWMi818x
- >>16
むしろヴェトナム戦争で証明済み。
- 20 :名無しさん@3周年:03/03/20 19:22 ID:YEY1SBsg
- >>18
今度はイラクで集団レイープかあ。
せめてイラク女性のためにコンドームをプレゼントしてやりたいな。
- 21 :名無しさん@3周年:03/03/20 19:25 ID:W4IfR0p6
- >>20
日本の自衛隊と混じって戦後復興して
「アイムザパニーズ」で罪をなすりつけませんように
- 22 :名無しさん@3周年:03/03/20 21:24 ID:MeJqkcCH
- K1戦車出せ
- 23 :名無しさん@3周年:03/03/20 21:31 ID:J7Y/rZP9
- ついにオーストリアも参戦か
- 24 :名無しさん@3周年:03/03/20 21:38 ID:VV7pp+AL
- オーストリッチも参戦するそうだ
- 25 :名無しさん@3周年:03/03/20 21:50 ID:J7Y/rZP9
- やべ! オーストラリアとオーストリア間違えた
- 26 :名無しさん@3周年:03/03/20 21:51 ID:9Ev4630t
- >>19
熱さと湿気に弱いのか…。
- 27 :江戸っ子 ◆4kNJblDpUo :03/03/20 21:58 ID:Z1HWSvmW
- >>>19
熱さと湿気に弱いのか…。
違う。不正規軍のゲリラ戦とテロにカラッキシなだけ。
だからイラクはバグダットにおびき寄せてドロドロの市街地ゲリラ戦で迎え撃つ気。
- 28 :名無しさん@3周年:03/03/20 22:25 ID:6C4VUjM8
- 豪軍の派遣した軍隊って南半球最強のSASって聞いたが本当か?
- 29 :名無しさん@3周年:03/03/20 23:04 ID:p5+L7Cve
- >>28
南アフリカ軍も結構強いんじゃない?
世界屈指の武器輸出国だし、隣国の内戦にも介入しているから実戦経験も豊富。
南米でも、ペルーの特殊部隊みたいに手際いい連中はいるしね。
せいぜい大洋州最強てところじゃない?
- 30 :名無しさん@3周年 :03/03/20 23:12 ID:Rrk2i+zz
- これで豪軍に死人が出たら、第二のガリポリの戦いになる罠。アンザックデイが増えまつ。
- 31 :名無しさん@3周年:03/03/20 23:52 ID:9xSR4LuS
- >>3
似非リーマンやっぱアホやなあ。
豪は昔から親米べったり。
- 32 :出撃前の激励:03/03/20 23:55 ID:DMZkoMJD
- ハワード首相 :おはよう!皆、若いな!
豪州陸軍将軍:はい!総理!
ハワード首相 :少し、硬くなっているようだが・・・
豪州空軍少佐:各員に告ぐ!全員、所定の位置に集合せよ!
ハワード首相 :少佐!借りていいか?
豪州空軍少佐:どうぞ!!
ハワード首相 :おはよう!1時間後には、諸君は文字通り世界中の有志と共に
人類史上空前の規模の空中戦を戦う事となる。
人類と言ったが、この言葉はきょう以降、新しい意味を持つ。
民族などの些細な違いには構っていられなくなる。
我々は、共通の目的の為に結ばれる。
くしくも、きょうが3月20日であるのも、何かの運命だ。
君らは再び、自由の為に戦う。
圧制や弾圧から逃れる為ではなく、生存をかけてだ。
人類がこの地球に生きる権利を、守る為にだ。
きょうの戦いに勝利すれば、3月20日は単にオーストラリアの祝日ではなく
地球人類が、確固たる決意を示した日として
世界の歴史に記憶される一日となるであろう。
我々は戦わずしては滅びはしない!
我々は勝利し、生存し続ける。
きょうこそが、我ら人類の、独立記念日なのだ!!
- 33 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:10 ID:wKh3dMwv
- ガリポリの戦いになる悪寒・・・
- 34 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:16 ID:qPnaaQLe
-
>>3
インドネシアは、狭い国土に2億人
オーストラリアは、広い国土に2000万人
です。
実はかなり、びびっています
東ティモールもカンショウ地帯を設けたかったのかも
しれません
- 35 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:17 ID:qPnaaQLe
- 用は、アメリカに守ってもらいたいのでしょうね。
- 36 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:19 ID:iz+Hfq95
- >>33、イラクのムスタファ・ケマルは誰?
- 37 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:35 ID:s8b/65OS
- 豪空軍って戦闘機何使ってるの?
- 38 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:44 ID:wec3JshO
- >>37
FA-18ホーネットとF-5フリーダムファイターとF-5タイガーだったと思う。
- 39 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:47 ID:s8b/65OS
- >>38
サンクス つまんねーな
- 40 :名無しさん@3周年:03/03/21 00:51 ID:eQH0XyW1
- オーストラリア軍はカンガルーのマークだ。
- 41 :オーストラリア軍:03/03/21 00:54 ID:lPLoubDZ
- 現役: 57400名
予備役: 33650名
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/australia.htm
<空軍>(17700名)
○戦闘機/攻撃機: 3個飛行中隊 F/A−18ホーネット×52機(A型×50機、B型×2機)
○攻撃機/偵察機: 2個飛行中隊 F−111アードバーグ×32機(C型×17機、G型×15機)
RF−111C×4機
○作戦転換部隊: F/A−18B×17機
○作戦練習機: MB−326H×16機、 PC−9A×3機
○航空機試験開発部隊: F/A−18×2機、 C−47×4機
○海洋/対潜哨戒機: 2個飛行中隊 P−3C×19機、 TAP−3B×3機
○前線航空統制機(FAC): PC−9×3機
○空中給油機: ボーイング707×4機
○輸送機: 2個飛行中隊 C−130ハーキュリーズ×24機(E型×12機、H型×12機)
1個飛行中隊 ボーイング707×5機
2個飛行中隊 DHC−4×14機
1個飛行中隊 ファルコン900(VIP)×5機
1個飛行中隊 HS−748×10機(航法練習機×8機、VIP輸送用×2機)
○練習機: PC−9×59機、 MB−326×14機、 ビーチ200スーパーキングエア×2機
- 42 :米軍:03/03/21 00:54 ID:o9hnlrAR
- 豪はじゃまだ。
- 43 :豪軍:03/03/21 01:34 ID:hGb2rfJs
- 米軍弱いな(藁
- 44 :名無しさん@3周年:03/03/21 01:43 ID:0gA1hY4l
- >>42
実は豪軍は強い。WW2で日本軍と最後まで交戦して散ったが
日本軍は豪軍の勇気を称えて、交戦後にモニュメントを建立したほど。
- 45 :名無しさん@3周年:03/03/21 01:45 ID:N3sy2G8p
- >>44
そんな昔の兵隊がまだ生きているのか。
- 46 :名無しさん@3周年:03/03/21 01:48 ID:E2bzIlhb
- >>42
付け加えるとWW2のアフリカ戦線で名将ロンメルを苦しめ続けたのも
英軍として戦ったオーストラリア師団だぞ。
- 47 :名無しさん@3周年:03/03/21 01:48 ID:Xah9srOq
- でも日本軍捕虜を空からつき落とした所だよね?
- 48 :名無しさん@3周年:03/03/21 01:54 ID:0gA1hY4l
- >>47
確かにそう。アメリカ以上の差別感情があったことは事実。
だが戦後1990年代かに日本を擁護するような実話映画作ってた。(無論、完全擁護では無い)
さっさと日本軍捕虜を殺そうとしたアメリカ将校に向かって
「俺たちはオーストラリア軍であって、アメリカ軍では無い!」といって
日本軍の捕虜を救済しようとした。(結局、不当な軍事裁判に掛けられ処刑されたが)
- 49 :名無しさん@3周年:03/03/21 01:56 ID:aR7pOz2V
- 白豪政策とか名誉白人とかいう差別制度はいつまであったんだっけ?
結構最近まであったよな?
- 50 :名無しさん@3周年:03/03/21 02:02 ID:NA+kVgIX
-
俺(28歳)が中学生のときまでは白豪政策って教科書に載ってたな。
今まで4カ国に住んだが最強の差別国家はイギリスだと思う(第三世界以外で)。
- 51 :名無しさん@3周年:03/03/21 02:05 ID:0gA1hY4l
- >>50
海外生活板で、一番差別酷いのが『イギリス』だったことを思い出す。
やっぱりか
- 52 :名無しさん@3周年:03/03/21 02:08 ID:aR7pOz2V
- フランスに住んだ友人知人が何人か居るが
差別に関してはみんな不満をこぼしてたな。
ドイツはみんな居心地良かったっていうし
アメリカはかなり意見が割れたけど。
- 53 :名無しさん@3周:03/03/21 02:19 ID:aXHzGAB6
- 漏れも参戦するー!!
- 54 :名無しさん@3周年:03/03/21 02:19 ID:NA+kVgIX
- アメリカ人は差別をなくそうと本気で思ってるから苦悩する。
人種の断層に直面し立ち尽くすこともあれば、人種を超えた心の共有に涙することもある。
ドイツ人はいつも他人種を恐れてると思う。
表面上優しいし、旅先であった人に「これからも手紙で連絡取り合おうね」という
お約束の口約束を本気で守るのはドイツ人くらい。
でも「今度君の家の隣に永住することになったよ」ってことになると本性が出る。
そのギャップが非ドイツ人にはツライ。
フランス人は自分たちが最も他人種に寛容だと思ってる。
そう思うのは勝手だが、特別寛容でもないのに相手に「寛容だ」と言ってもらわないと
落ち着かない人たち。これが非フランス人には傲慢に映る。
イギリス人は最初から人種問題を克服できないと知っている。
差別の存在とは彼らにとってデフォルト。だから差別は「問題」として存在しない。
個人的には人間の限界を知ったイギリスのやり方が一番賢いと思う。
上手く説明できないんだけど。
- 55 :名無しさん@3周年:03/03/21 05:47 ID:BY+5yALe
- >>54
なるほど・・・
- 56 :名無しさん@3周年:03/03/21 05:48 ID:wfTZXGnn
- それにしても、豪州軍は目立たないな。
巨人でいうところの川相みたいな存在なのか、豪は?
- 57 :名無しさん@3周年:03/03/21 05:56 ID:oYDpGDea
- 湾岸の時米軍は、仏軍と豪軍は、あしでまといと言っていた。
- 58 :名無しさん@3周年:03/03/21 13:03 ID:4hC+L3Gy
- フィジー軍、ニュージーランド軍も参戦しないのか?
- 59 :名無しさん@3周年:03/03/21 13:11 ID:qLyZP9gx
- >>54
おもしろいね。でも、アメリカって地域によってだいぶ違うでしょ?
テキサスの典型的アメリカ人の気質とニューヨーカーの冷笑的な気質と
では全然違う。
- 60 :名無しさん@3周年:03/03/21 13:31 ID:2nFv92eH
- >>59
まぁそうですね。
それぞれの国でも地域差はあります。
>>54で挙げた例は全て個人的体験に基づくもので
あまり汎用性はないと思います。
ただ、田舎での差別体験より都市部で受ける差別のほうが
ショックに感じやすいようです。
- 61 :名無しさん@3周年:03/03/21 13:51 ID:2U0V+tBV
- >>16
>英国の最強特殊部隊SASの直系、豪SASが出張ってるのかも
正解。
アフガンの例のように、極近代戦は言うならば「スーパー忍者が主力の戦」
になってるみたいだね。
日本も派兵できたらいいのにね。実戦経験は訓練100回以上だよ。
漏れは派兵は反対だけどね。
特殊部隊や工兵隊、出たいだろうなぁ。
>>18
これはスーパー何なんですか?
- 62 :番組の途中ですが名無しです:03/03/21 13:56 ID:Q15NLSpm
- 豪州って戦力のほうはどうなの?
- 63 :ラムズフェルドの本音:03/03/21 16:09 ID:L4Jx/EhE
- 参戦は我が軍で十分、足でまといなんだよ。金出してくれ。
- 64 :番組の途中ですが名無しです :03/03/21 16:26 ID:fX5loaf5
- >>62
ベトナム戦争では少数ながら、士気旺盛でかなり奮闘し、
その分、戦傷者も多かった。
まぁ豪州はベトナム近いから危機感強かったというのもあるんだろうが。
コマンド部隊の練度は何気に結構高い。
湾岸で実戦多少は経験してるしね。
ちなみに、軍のマスコット(?)はカンガルー。
カンガルーは前にしか進めない生き物なので、
豪州軍のモットーは、「前進あるのみ!」だそうだ。
- 65 :名無しさん@3周年:03/03/21 16:31 ID:0jwa7+aw
- そ・それでいいのか豪州軍w
でもかわいいな
- 66 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:09 ID:KJ1gMPnK
- ハワードは日本嫌い(アジア人嫌い)で有名。
「キャンベラ・奈良平和公園」もハワードの命令で「平和」の文字が削られた。
第2次対戦で日本に侵攻されたことを未だに根に持つヤツの1人。
なんでコリアン共といい、根に持つヤツがおおいのかね〜。
日本では「水に流す」ことが美徳とされてるんだがな。
- 67 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:11 ID:N9DwzAQS
- アメリカだけでイラクに勝てないの?
- 68 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:16 ID:xRsOnGYZ
- 関係ないけど、ニュージーランド空軍の国籍マークって、キウィだっけ?
(違ったかな...)
- 69 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:19 ID:qvTNP/N7
- 中がジャリジャリしてるあの果物か(w
- 70 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:20 ID:XaxiwAqz
- >>68
取り急ぎぐぐったら、こんなのが出ますた
http://www.hasegawa-model.co.jp/02.9/09441.html
まあ、キーウィで間違いないかと。
- 71 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:20 ID:cRWLSwNb
- >>59
テキサスが典型的アメリカ
とか思ってると痛い目みるぞ。
- 72 :名無しさん@3周年:03/03/21 17:27 ID:nQCNGne9
- なんでもいーから早く戦争やめようよ。
- 73 :名無しさん@3周年:03/03/21 18:53 ID:lsYx6m0p
- オーストラリア軍の活躍ぜんぜん聞きませんが。
無視されてるのでしょうか?
- 74 :名無しさん@3周年:03/03/21 19:04 ID:XaxiwAqz
- >>73
報道がないのは、メインが特殊部隊の活動なせいかもしれません。
- 75 :名無しさん@3周年:03/03/21 19:08 ID:c+r43Jlb
- 2000人ならすぐ壊滅です
- 76 :59:03/03/21 20:21 ID:S2v+SxNA
- >>71
言い方が悪かったな。実際の「アメリカ人」はお人よしの日本人なんかより
ずっとしたたかで、緻密で、戦略的だってことは心得ているよ。
- 77 :名無しさん@3周年:03/03/22 07:26 ID:uqwgDn+d
- カンガルーがトレードマークって西濃運輸か
- 78 :名無しさん@3周年:03/03/22 07:46 ID:DC0HjQLa
- 飛脚が(ry
- 79 :名無しさん@3周年:03/03/22 08:17 ID:OtydrXG2
- ボーイスカウトみたいな格好して、ちょこっと手伝うだけ。
- 80 :名無しさん@3周年:03/03/22 08:22 ID:aLIN2pEV
- 薄ぎたねえおついしょ野郎なんぞ、あっさりバグダッド戦の先頭に突入させて、全滅でも
させちまえ!!何がトラテルコ条約だよ。結局はイスラム敵視政策じゃねえか。
関係ないが、こないだもインテルのヴィエリが人種差別発言して問題になってたよな。
- 81 :名無しさん@3周年:03/03/22 10:29 ID:JLB5L9O1
- イギリス人は人種差別ではないよ。
笑い話でこんなのがある。
無人島に二人のイギリス人が流れ着いたんだけど、
一言も口をきかなかったんだって。なぜか?
お互いを紹介してくれる人がいなかったからさーーー
つまりイギリス人は人種差別ではなくて、自分以外全部ダメ。
- 82 :名無しさん@3周年:03/03/22 10:40 ID:n2CX4FPB
- オーストラリアの軍隊って強いのかな・・
- 83 : :03/03/22 12:51 ID:nx8AQ9Eu
- 1
- 84 :名無しさん@3周年:03/03/22 13:47 ID:XJuD8o9j
- オセアニアの軍事大国まんせー
インドネシアとの比較じゃやっぱ圧倒的なの?
ちゅうか危険な橋渡るなあ。
豪州はカナダやNZと協調した方が、どう見ても得策なのに。
英国との関係重視か?
- 85 :BK☆DK ◆BKDK11UT9Q :03/03/22 13:50 ID:m3X+P2p+
- オーストラリアはナウルを何とか汁!!
- 86 :名無しさん@3周年:03/03/22 16:52 ID:dseF1oKn
- 若林豪
- 87 :名無しさん@3周年:03/03/22 16:56 ID:a81gMwOi
- アングロサクソン同盟か・・・
- 88 :名無しさん@3周年:03/03/22 16:58 ID:FGjOGmgA
- >>82
たぶん、オセアニアで一番強い。
- 89 :名無しさん@3周年:03/03/22 17:54 ID:+L7KB8uN
- 英軍、米軍の倍犠牲者出して激しく足引っ張ってるね。
- 90 :韓国軍:03/03/22 17:58 ID:rhroyHg7
- レイプはまかせろ
- 91 :名無しさん@3周年:03/03/22 18:08 ID:DoXlg2sE
- 捕虜を輸送中の飛行機から突き落とします!
- 92 :名無しさん@3周年:03/03/23 06:06 ID:9275YNKW
- 捕虜の扱いは、南極条約にのっとって、くれるんだろうな。
- 93 :名無しさん@3周年:03/03/23 15:39 ID:l7yLhiVD
- >>92
ガンダムはやめれ
今起きているのは実際に戦争で
アニメの世界じゃないんだ
- 94 :名無しさん@3周年:03/03/24 07:57 ID:o5zCQSaz
- >>93
アニメじゃない、ほんとのことさ〜
19 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)